ネットで皮膚科を探し、午前中に行ってみた。

こんなところになんてあったんだ

駅前の団地の1階だよ。



問診表に症状を書いておいたので

入ったらすぐに「ちょっと見せてもらえますか?」と言われた。

レギンスをおろし、「ここなんです・・・」というと

「帯状疱疹だわ。」「やっぱり」というやりとり。

次の瞬間、看護士さんが患部に軟膏を塗った。

「ギャッ

「うわぁ・・・痛そうだねぇ・・・」とドクター。

ビックリしたわ。めっちゃ痛かったんだもん。



で、別室で帯状疱疹についての説明を受ける。



水疱瘡になった人は、体内に水疱瘡のウイルスを保持しているんだけど

それは何もなければそのまま静かにしているの。

でも、疲れたり、ストレスがたまったり、免疫力が落ちたりした時に

そのウイルスが暴れだす・・・それが帯状疱疹。

体の片側にしか出なくて、神経ブロックにそって湿疹ができる。

治療法としては、飲み薬と塗り薬なんだけど

薬は2.3日は効かない。

そして、痛みもその時々によって全然違うので、

明日もっと痛いかもしれないし、今日の方が痛いかもしれない。

目の近くだと失明する可能性もあるし、

湿疹が消えても、神経痛が残ってしまう人もいるという。

まぁ、2.3週間はかかるだろうという。



・・・マジで



ドクターの話によると、今ひどいのは足の付け根だけだけど

つま先まで、全部つながる可能性もあるとのこと。

そういえば、足の付け根よりも前に、足首がピリピリしたんだよなぁ。

靴擦れかと思っていたけど、あれが最初だったかも・・・と思って、

足首を見てみたら・・・

あった

そこに、赤い湿疹がポツポツと現れていた



でも、薬がすぐに効かなくたって、鎮痛剤も1回2錠ってなってるし、大丈夫だろう。

そう思っていた私が甘かった。



帯状疱疹・・・

痛い

痛すぎる



手術の後、麻酔が切れたことにも気づかずに

「うぅ・・・痛い・・・痛い・・・」とつぶやきながら歩いていた私なので

痛みには結構強い方。

だけど、痛い



これがしばらく続くかと思うと、ぞっとするのであった 続きを読む
スポンサーサイト



長野から帰ってきた昨夜、足の痛みがひどくなってきて

なかなか眠れなかった

そこがベッドにぶつかるから痛いとか、そういう感じでもないんだよねぇ。

なんか水ぶくれになってきたし。



椅子に座ると、ちょうど患部が当たってしまうので

お尻を半分ずらして座ったり、左側だけ浮かして座っていた。



礼拝前のミーティングでもちょっと痛かったんだけど

それより何より、礼拝中

賛美の間はまだ良かったんだけど、波多さんのメッセージの間は

どんどん痛くなってきたので、立ったり、座ったり、動いたり、

痛くない姿勢を探しながらもぞもぞしていた。



ルーカスに言われたんだけど

あたしが「ヘルペスかもしれない」と言ったら

「英語ではヘルペスは性病になるから、あまり大きな声で言わないほうが・・・」と言われた。

「だって、ヘルペスはヘルペスだもん。」とは言ったものの、

ひとつ勉強になったのだった。



帰りはそんな調子だからサッサと帰ればいいものを

くららちゃんと2人でごはんを食べに。

でも、思いがけず、深く、いい話がいっぱいできたので

やっぱりこれは行くべきだったんだろうなぁ・・・と思った。

(しかも、ごはんの間は全然痛くなかった。)

神様、ありがとう。



でも、明日は病院に行く。

決めた。

続きを読む

今月2度目になる長野ワークショップ。もう5回目になる。

新幹線の指定席も取れていたので、余裕

昨日の湿疹は若干痛いけど、まぁ大丈夫でしょう。



長野駅に到着。

駅構内で、オープンマイクコンサートなるものをやっていた。

来年、ゴスペルのみんなで参加できたらいいなぁ。

いい宣伝にもなるよね、きっと。





教会裏のは、もう赤くて立派。

来月には収穫されちゃうのかな・・・





今日のボイトレでは、自分の声を聴きながら、発声の仕方を工夫してみる!というのをやってみた。

みんな苦労していたけど、他の人がやっているのを聴くと

「あ、きれいになった」ってわかるみたい。

口の開け方や響かせる場所の意識の持っていき方で、全然違うのよね



ワークショップも笑いが絶えない、楽しい時間だったけど

最後はなんか胸にグッとくるものがあり

こらえきれずに泣いているメンバーが何人もいた。

その中には、ノンクリスチャンの人もいたので、ちょっと驚きつつ、嬉しく思った。

帰りには聖書を注文している人もいたし。

このワークショップが大いに用いられているんだなぁ・・・と思い、感謝だった。



お菓子作りはプロ級の腕前というケーキちゃんから

「先生、ちょっとだけど、どうぞ」と

手作りお菓子をいただいた。

これ、めっちゃ美味しかった~

参加者の皆さんも美味しそうに食べてました。

コンサート当日も期待しちゃうよ~





コンサートの衣装も決めたんだけど・・・

男性陣が全員同じ「しまむら」のシャツとかになりそう

それはそれでおもしろいけどね



あと2回で本番

なんだかあっという間だわ。

コンサート当日は・・・洗礼式もあるとのこと

今からとっても楽しみ。



帰りの新幹線では、なんとなく足の痛みがよみがえってきた。

ワークショップ中に痛くならなくてよかったんだけど

これ、大丈夫かしら? 続きを読む

昨日、仙台の話で盛り上がったので

池袋に寄ったついでに、宮城のアンテナショップへ寄ってみた。

数人しかお客さんがいない・・・

震災後、あんなに人であふれかえっていたのに。



支倉焼、くるみゆべしを購入し

少しばかりの募金をしてきた。

継続した支援が必要だもんね。



新宿でレッスン。

なんか足の付け根が痛くて、つりそうな感じ。

時々たたいたりしていたんだけど、なんかおかしい。

トイレに行った時に見てみたら、赤く腫れあがって、虫刺されみたいになっている

でも、かゆいというより、ピリピリした痛み・・・

これって・・・ヘルペスとかじゃないのかな



レッスンの時に聞いたら、「ヘルペスって、疲れとかストレスが原因ですよね・・・」と言われる。



・・・そうか、出来の悪い生徒たちにストレスが・・・ 



左のお尻の下あたりなので、椅子にあたらないようにずらして座っていた。

明日は長野だというのに、困ったもんだ。



帰宅後、「ヘルペス 画像」と検索したら

凄まじい画像が山のように出てきた

こんな状態じゃないから、きっと違うんだろう。

でも、気になるなぁ・・・ 続きを読む

私が「レバ刺しが食べたい」と大騒ぎしていたら、

中学と高校の同級生が「私も」と言ってきたので

一緒に食べに行くことになった。

レバ刺しで喜んでいたら、実は彼女に会うのは10年ぶりだということに気づいた

おいおい、レバ刺しよりも喜ぶべきじゃないか



かおるちゃんは、中学の時に「野外活動実行委員会」「修学旅行実行委員会」みたいなので一緒だった子。

でも、全然同じクラスにならなくて・・・

結局、高3の時にようやく同じクラスになった。

色が白くて、北欧の少女みたいだったので「スウェーデン系」と言っていた。



卒業してからも、彼女の会社で番組制作のバイトをさせてもらったり

チョロチョロ会ってたような気がしたんだけど

いつの間にか10年も経っていた。



いつもツイッターで絡んでるし、

地震の時はお互いに仙台の情報をやりとりしていたからかな?

久しぶりという気はしなかった。



渋谷からタクシーに乗り、三宿の「はがくれ」へ。

こんなご時世だからと、レバ刺しの前には一筆書くことになったけどね。

ザ・レバ刺し





おかわりもしちゃったよ。

アホでしょ?



地震の時の話をしていたら、2人とも涙ぐんでしまって

地元を離れてしまった私たちは、みんなのことが心配なのに何もできなくて苦しんでいたの。

かおるちゃんはご家族も仙台にいるしね。

結婚して、日本全国に散らばっている同級生たちで(アメリカにもいる)、

「親と連絡取れた。○○町は停電。道路がボコボコ。」とか

「△△ちゃんは無事だった?」「連絡取れないよ、どうしよう・・・」とか・・・

お互いにやりとりしてたんだよなぁ・・・



2人で思い出話が止まらない。

でも、記憶がかなり怪しい・・・

どうしても中3の時の担任の先生7人のうち、1人だけ思いだせず。

一緒に下見にまで行った、中2の野外活動の場所も思い出せず。

「中2の野外活動ってどこに行ったっけ?」とツイッターで聞いてみれば

仙台の友達から「ふぐすま!」と答えが返ってきたものの、それでもピンと来ないし、

思い出せなかった担任の先生は、山形の友達から「山本先生」だと聞かされても顔も思い浮かばず。



結局、家に帰ってから、深夜に卒業アルバムを引っ張り出して確認してみた。

なんとなく思い出したような、思い出せなかったような。



ちなみに、かおるちゃんとは西武球場にも何度も行きました。

清原さんのファンのつどいにも。

恥ずかしい過去を過ごした、かけがえのない友人です・・・お恥ずかしい。



いやぁ、クラス会やりたいなぁ。

仙台で。

そんな日が来ますように。 続きを読む

下関から東京へ戻る朝。

今日はぐんと冷え込んでいる下関に対し、東京は夏のような暑さとか・・・どうなってるんだ



チェックアウトを12時まで伸ばしてもらい、

タクシーのピックアップ時間の13:15までスタバで



時間になったので、ホテルの前で待っていた。

・・・来ない。

ちょっと遅れてるのかな。

・・・来ない。



10分待っても来ないので、タクシー会社に電話したら

「え近くにいますので、すぐに向かわせます」とのこと。

2.3分もしないうちに来てくれたので、ホッとしていたんだけど

この運転手さんは本来予定していた人じゃないらしい。

たまたま近くにいたので、無線で呼ばれたんだと。



予定していた運転手さん、どうしたんだろう・・・

事故とか病気じゃなければいいなぁ。



北九州空港に向けて出発。

運転手さんが「ワシは飛ばさんよ。それでも間に合うけぇ、大丈夫じゃろ?」と言ってきた。

ほんと、慌てずにのんびり走ってくれて、安心して乗っていられた。



山口国体の話から、山口県内の国宝とか、下関のおいしいものとか

楽しい話をいっぱいしてくれた運転手さん。

空港には出発の35分前到着で、バッチリだった



やっぱりこれじゃないとね、下関。

また乗せてもらえたらいいなぁ。 続きを読む

さてさて、お腹も満たされ、目指すは「九州自然動物公園アフリカンサファリ」

最初に渡されたパンフと一緒に注意書きの紙が。

なんと、アフリカゾウがお引越しのためにいないらしい

ゾウさん、見たかった・・・



幼稚園の遠足と重なったらしく、ちびっ子たちがジャングルバスにうじゃうじゃ

これ、楽しいだろうなぁ。

ジャングルバスにも興味はあったけど、さすがにちびっ子たちと一緒だと疲れそうだし

乗っていった車のままで中に入る。



最初はクマのゾーン。

園内には、「いざという時」用のレンジャーカーがいっぱいいるんだけど・・・

レンジャーカー、クマに襲撃されるの図。





ライオンも優雅にねそべっていますが・・・





ジャングルバスには群がります。





シマウマの撮影を試みますが・・・

お尻しか見せてくれません。

まぁ、お尻の模様まで美しいのですが。





かと思えば、鹿が闘ってるし。





わぁ、キリンだ!!と思って喜んでみたものの・・・





よく見るとバランス悪くてブサイクだなぁ・・・と思ってみたり。





突然、らくだに襲撃され、ビビる





広いようで、結構あっという間に終わってしまったのでした。



そして、別府の日帰り温泉にちょこっとだけ寄って

疲れを癒し・・・

また3時間のドライブで帰りましたとさ。 続きを読む

昨年の9月、大分にある「アフリカンサファリ」を目指してドライブしたものの、どしゃ降りになってしまったので予定を変更し、豊後高田のレトロな街並みを堪能したことがあった。

あれはあれで楽しかったんだけど

「そろそろ行ってみようよ、アフリカンサファリへ」となり

下関からドライブで大分まで行ってきた。



ちょっと前に、ネットニュースで見たのだが

日本の動物園の中で「行ってよかったところ」という調査をしたらしく

1位旭山動物園、2位和歌山のどこか・・・に続いて

3位に大分のアフリカンサファリが入っていた

これは期待できそう。



下関は海を渡ればすぐに九州。

でも、大分までは結構な距離。片道3時間というナビの表示。

あんまり車が好きじゃない私の運転手は、あんまり運転が好きでない

途中でおなかもすいてきたし、ちょっとテンションが低くなる



まっすぐサファリを目指していたんだけど

その前に腹ごしらえをすることに。

以前、テレビで見ていた「地獄蒸し」のお店のことを思い出し、

携帯で調べてみたところ、ここからすぐだということがわかる。

テンション上がって、到着。



「地獄蒸し工房 鉄輪」







温泉の蒸気で食材を蒸して食べるの。

基本的には体験工房なので、説明を受けながら自分でやります。

海鮮セット、鶏肉セット、野菜セットと釜の使用料で2.000円でした。



食材が入っているザルを釜の中に入れます。

この木の蓋を開けると、熱い蒸気が

蓋をして、食材にあわせた時間で取り出すの。







これが最初に出した、野菜の一部と卵。

調味料として、塩、ポン酢、しょうゆなどをつけて食べます。

シンプルだけど、おいしいよ







次に海鮮セット。

これまた美味。







あとは手もぐちゃぐちゃだったので写真は撮らなかったけど

コーンやさつまいも、鶏肉もとっても美味しかった



外国からのお客さんもたくさんいたんだけど

英語担当のスタッフ(おじいちゃん)が説明してあげて

みんな楽しそうに調理したり、食べたりしていました。

うん、いいところだ。



食器類も自分で洗うんだけど、それもまた良し。

思わぬところで楽しめてしまった。

別府に行くことがあれば、是非。



続きを読む

センターの礼拝には、いつもよりもたくさんの人が集まっていた。

東京から来られているご夫婦も。

私は風邪気味&寝不足で喉の調子がイマイチだったので

賛美はお断りした。



ここ1ヶ月の間に、92歳、82歳、78歳と

次々と高齢の方たちが救われたという、素晴らしい報告と証しがあった。

みんな教会員のお父さんやお母さん。

「間に合ってよかったです・・・」と話す教会員の方。

すごいなぁ。



礼拝が終わり、ティータイム

でも、証しもあったので礼拝が長引いたので、お先に失礼した。



今日のお昼は、グリーンモールでやっている「コリアンフードフェスタ」に行くことにした。







グリーンモールは、下関のコリアンタウン。

韓国に近いし、釜山へはフェリーでも行くことができる下関なので

韓国の方も多いし、韓国料理のお店もたくさんあるの。







いつもは静かなグリーンモールだけど、

今日は大賑わいだった。

一般の人を撮影するのは気が引けたので

怪しい銅像を撮るフリをして・・・

後ろの人ごみ、わかるかな?







いろんなお店が出店していて、その場で調理したものを食べることができた。

中には七輪とお肉を渡して、自分たちで焼肉をしている人たちも。



私は、トッポギ、とんちゃん焼そば、チャプチェ、焼肉・・・と

少しずつ、いろいろ食べて楽しんできた。



少しお茶をして、いつものホテルにチェックイン。

顔なじみのスタッフの皆さんに迎えていただき、我が家に帰ってきたような気分。

そして、お昼寝・・・爆睡 続きを読む

いつもお世話になっている下関のホテル。

今回は土曜日だけ満室だったため、漁港近くの別のホテルに1泊だけすることに。



レッスンが終わり、ホテルに戻ると、凄まじい風の音が

ゴーゴー&ピーピー

やっちゃんに「風の音がすごいんだけど」とメールしたら

「はい、これが下関の風です。」という返事。

海から吹き付ける風が尋常じゃない。

ホテルの建物の向きも良くないんだろうなぁ・・・



いつものホテルより1500円くらい高いのに

アメニティも全然置いてないし、

風はうるさいし。

冷蔵庫は、ジュースやビールがあらかじめ入っていて

抜き取ったら課金されるシステムで

持ち込んだドリンクを冷やすスペースもほとんどない。

(350mlの缶が2本置けるかな?)

メリットが何もない

あ、センターが近いから、礼拝に行くのには楽か?



今夜は眠れないかも・・・と思いつつ

ごはんを食べて、ホテル近くのコンビニへ。

車に戻ろうとしたら、凄まじい雨と風で、ワイパー目いっぱいにしても前が全く見えない



ホテルに戻ったら、出かける前よりは風の音は弱まったものの

叩きつける雨の音が気になる。

遅くまでテレビを見て、ようやく寝たのは3時くらい。

外は静かになったようだ。



スヤスヤ寝ていたのに、6時過ぎに廊下で大きな声でしゃべっているおっさんの声で起こされる・・・

超寝不足の朝となった。

続きを読む