いよいよ本当にレバ刺しが食べられなくなる・・・ということで

今月2度目、そして本当に最後となる「さよならレバ刺しの会」をやってきた。

もちろん「はがくれ」。



昼間、ドラム抜きのバンドリハをしてから渋谷に移動。

今回は小学校の同級生3人で集まる。

予約は4人だったので、とりあえず4皿注文。

1人1皿ずつ食べて、最後の1皿は3人で仲良く分けた。





途中、初めてはがくれに来たというご夫婦が相席に。

知らない方ともすぐに盛り上がってしまった・・・



〆は今回もナポリタン。

仕込みが間に合わないので、中華そばはお休みなんだそうだ。





前回、1切れだけ残しておくとカピカピになることを学んだので、今回はごま油につけておいた。

本当に最後の1切れ。泣きたい・・・





「レバ刺しが無くなると、あなたたちも来なくなっちゃうのかねぇ・・・」と悲しそうに言うお母さん。

いいえ、また来ます

レバ刺し以外も美味しいもん



その後、はがくれコミュニティー情報によると

レバ刺しが出せなくなり、代わりに「馬刺し」を出すようになったとか。

(menuのレバ刺しの「レ」だけ消してるのかなぁ・・・とか考えてしまったが。)

これまた絶品だという。行かねば。 続きを読む
スポンサーサイト



今回の下関滞在は、一緒に食べ歩くメンバーと都合が合わなかったので、いつもよりおとなしくしてました。

でも、初めて行くお店なんかもあったので、紹介しておきます。



月曜日の夜に、元八王子メンバーみーなと行ってきたお店は

「晴れときどき魚」という小倉のお店。

福岡の美味しいお魚が食べられるお店ということで、楽しみに。



ちょっと隠れ家っぽいお店。内装もちょっと不思議。





お刺身三点盛りと、ごまさば。うまい。





サービスで、水で割ってねかしておいた「佐藤黒」を出してくれたのですが、これがまろやかでまた美味しい!

普通の水割りよりも美味しかった~



次、火曜のランチ。

空港まで送ってもらうことになり、その前に下関で食べてきました。

前にも1度だけ行ったことがある、唐戸の「ALBERI」というイタリアン。





今回注文したのは、Corso Secondo(2番目のコースというイタリア語ね)で

前菜1種+魚又は肉料理+自家製フォカッチャ+ドリンクで¥1.600でした。

以前は前菜バイキングみたいなスタイルだったけど、変わったみたいです。



前菜:鶏肉と豚肉のパテ 酸っぱいサラダ添え(そういうネーミングだった)





メイン:地物鯛のソテー、レモンバターソース





デザート:アールグレイのパンナコッタ





別室でランチ女子会というか、ママさんの会をやっていたみたい。

店内はゆったりしていて、1人でも入れる感じ。

バスに乗って、1人で行ってみようかな~



以上、下関グルメレポートでした 続きを読む

下関に通うようになって、何年経つだろうか。

最初の頃は「万が一、が遅れたりしたら大変だから・・・」と

金曜のレッスン終了後、夜中1時頃に北九州空港に到着する深夜便で下関に行っていた。

何年もそうしていたんだけど、結局が遅れたこともなく、

前のりしても、土曜のお昼まで寝ているわけで・・・

だったら当日入りでも大丈夫じゃないと、土曜の12:30のフライトで行くようになった。

このスケジュールに変えてからも問題は全くなく、もう大丈夫だと思っていたんだけど。

今回はとんでもないことになった。



羽田空港に向かうため、浜松町のモノレールのホームに並んでいた。

私が乗りたいのは、今ホームに停まっているモノレールじゃなくて、次の空港快速。

すると、「空港施設の点検のため、ただいま少々停止しております~」というアナウンス。

なにギリギリなのに間に合うのか



ドキドキしながら待っていた。

どうやら、国際線ターミナルのホームドアが故障したらしい。

安全確保のためのホームドアが壊れたら意味ないじゃん



結局17分遅れでモノレールが出発したんだけど、ホームドアが開きっぱなしになっているので

念入りにチェックしてからドアの開閉をするためにえらく時間がかかる。

結局、空港に到着したのは私のが飛んだあと・・・



「各航空会社には連絡済みです!」というアナウンスがあったので、とりあえずスターフライヤーのカウンターへ。

「モノレールが遅れまして・・・」と言うと

「遅延証明は?」と聞かれる。

「ないです・・・配っていませんでしたけど・・・」

「駅員に言って受け取っていただかないとダメなんですよ。まぁ、今回は他にもいらっしゃったのでしょうがないですけど。」

とても嫌味な感じで言われた。

みんなそんなもの受け取らないで、カウンターに向かって走っていたのに。



結局、次のフライトに変更してもらった。

満席という表示だったけど、大丈夫だという。

なるほど、この満席表示も嘘なのか。勉強になる。

15:35に到着予定。タクシーでうまくいけば1時間程度・・・17時からのレッスンには間に合う



と思ったけれど、そんなにうまくいくわけもない。

搭乗してしばらくしても、一向にドアを閉める気配がない。

なんと、預かった荷物と積み込んだ荷物の数が合わないので飛べないのだという。

なんなんだ

で、結局20分遅れて離陸。もうダメだ・・・



ちなみに、下関メンバーに遅れるかも・・・というメールをしたら

「慌てないでいいですよ~。みんなで待ってます~」という返事が。ありがとう。



北九州空港に到着。乗り合いタクシーの乗客は3人。私は・・・最後に降りることになるらしい

空港を出発したのは16時。もうあきらめていたんだけど、

この運転手さん、事情は話していないんだけど、やたら飛ばしてくれる

いつもならイライラするところだけど、「がんばれ~」と思いながら助手席で力んでいた。



そして、奇跡的にレッスン開始5分前に会場入り

私が遅れると思っていたメンバーの方が遅かったくらい。

神様、ありがとう



最悪、翌日の礼拝後にでも振替レッスンをしようと思っていたんだけど、普通にレッスンができた。

しかも、飛び込みで体験に来た方がいらっしゃって。

もし、休講にしていたら会えなかったわけで。すごいミラクル。

この方、レッスン終了後に「もう今日から入らせてください。」とおっしゃってくださったんだけど、

なんと82歳のおばあさま もっと若く見えたので、みんなでビックリ。

「健康のためという不順な動機ですけど・・・」と笑いながら、3ヶ月分の月謝をお支払いに。すごい。

めでたく最年長メンバーも増え、がんばって来た甲斐があったのでした。





続きを読む

だんだん暑くなってきて、レッスン後に「はぁ・・・のどが渇いた・・・」と言うことが多くなってくる。

のどが渇けば水を飲めばいいんだけど、みんなの気持ちは別の方向へ向いている。



「一杯だけ行きますか

・・・こんなことを言うのは、金曜クラスだけなんだけど。

そして、地下の「まるかみ水産」へと移動するのであった。



このお店、ランチタイムクラスのまえっちが働いているお店。

私が行って、「まえっちいますか?」と言うと、厨房からまえっちがやってくる。

「何にします?適当でいい?」と言うので任せると・・・



お刺身三点盛りがこんなに



10点盛りになっていた



そして、頼んでいないけれど、こんなものまで出てくる・・・





そんな「まるかみ水産」、海外にも進出しているらしい。

アメリカにもお店があるんだけど、今度はベトナムにも出店するとか。

で、まえっちと一緒に厨房で働いている人がベトナムが行ってしまうことになり、

まえっちが益々忙しくなるようで。



このままでは、まえっちがゴスペルに通えない



誰か~、平日昼間(金曜は絶対!!)に新宿の居酒屋でバイトしませんか

場所は新宿モノリスのB1F。駅から地下道を通れば、雨にも濡れずに通勤できるよ~

何でも美味しいお店だから、まかないも絶対美味しいよ~

興味のある方はお店に問い合わせてみてね。



以上、バイト募集のお知らせでした

続きを読む

ずーっと興味があったけれど、なかなか始められなかったもの。

それは、韓国語の勉強

アホみたいに韓流ドラマを見続けているのだから、もっと早く手をつけてもよかったんだろうけど・・・



私の問題。

それは、1つ外国語を覚えると、既に勉強していた他の外国語が消えてしまうということ。

語学用の引き出しが1つしかないらしい



大学時代、専攻は大人の事情でドイツ語だった。

テストのためだけに勉強をして、いつもいい点数を取っていたからAだったけど、何も話せないままだった。



好きで勉強していたのはイタリア語。

当時歌っていたのは、ほとんどイタリア語の曲だったし、学生時代にもイタリアには2回行っていたので、ある意味で必要な言葉だった。

当時は、○○へ行きたい・・・とか、○○がほしい・・・とか、

もっと大きいサイズは・・・、他に何色がありますか・・・とか、

旅行や買い物は1人でも会話できたし、テレビを見ていてもイタリア語でぺらぺらしゃべっているのを聞いて、大体の内容は把握できた。

(ちなみに、大学では全く英語を勉強していなかった。声楽科は英語以外の外国語を選択するのが決まりだったので。)



イタリアに旅行中、私が日本人だとわかると、イタリアの人は英語で話しかけてくる場合が多い。

でも、イタリアにいて、頭の中がイタリア語になっていると・・・

「すみません、イタリア語で話してもらえますか?」と、イタリア語で言うことになる。



もっとひどい話。

当時、喫茶店でバイトをしていた。

そのお店では、注文をとってきた人はPOS入力と同時に、カウンターの人にオーダーを口頭で伝えなければならない。

例えば、コーヒー2杯の場合は「2(ツー) ホットお願いします!」という。

数を先に言って、その後にコーヒーとかドリンク名を言う。いたってシンプルなもの。

ある日、バイト先の喫茶店でコーヒーを5杯注文された。

「5(ファイブ) ホットお願いします。」と言うべきなのに、なんと5(five)という英語が出てこなかったのだ

ちなみに、イタリア語で5はcinque(チンクエ)といいます。。。

本気で「チンクエ ホット」と言いそうになり、必死になってfiveを思い出したあの日



それくらい不器用な私なので、新しく韓国語を学ぼうとするのは非常に危険だったわけ。

でも、日帰りだけど釜山に遊びに行くことになったので、

どうせ行くならmenuくらい読めるようになりたいし、ほしいものくらいは頼めるようになりたいわけで。

で、

「レバ刺し、ありますか?」と

「キュウリは抜いてください」をマスターしたい



そんなわけで、この本を買いました。すっごく、すっごく悩んで。





1度だけ、ハングルを勉強しようと思ったんだけど、

棒と○が並んでいるのを見て、母音さえも覚えられなかったのよねぇ・・・

でも、必要に迫らせたらやるわけよ、私も。

7日間でやってやろうじゃないの!とがんばり始めた。

勉強したことがある人はわかると思うけど、2日目に「パッチム」なるもので挫折しかけた

でも、「覚えられないよ~」と半べそかきながら続けていたのであります。



テキストを読み始めて2日が経ち、礼拝に行った私。

うちの教会には、韓国の方がいらっしゃるので

「レバ刺しって韓国語でなんて言うの???」と聞いたんだけど、日本にずっと住んでいて、日本語でばかりしゃべっている彼女は「レバ刺し」という言葉を忘れていた・・・

思い出したら教えるわと言われ、未だに聞いていない。



そんな彼女が韓国のりをくれた。(これ、青海苔なんだって。珍しいよね。)





そして、これを手にした私。思わず・・・

「パ・・・レ・・・キム・・・」と読んでしまったの。

すると、「すごい、合ってるよ!!」と言われた



単純な私は、これでテンションが上がりまくり、とってもうれしくなってしまった。

彼女がアドバイスしてくれて、パッチムは難しいから気にしなくていい。

なんとなく読めて、あとは会話のパターンを覚えれば大丈夫だよ~と。



うぉ~、がんばって勉強するぞ

・・・いつまで続くか そして、本当に身につくのか



そうそう。タイトルは「勉強してます」です。

果たして、このハングルが正確に表記されるのか謎だが。



続きを読む

いよいよレバ刺し禁止法案が成立したらしいので、慌てて「はがくれ」に行くことにした。

今月いっぱいは食べられるので、スケジュール調整を・・・と思ったら、意外と休みがなく、2回行くのがやっとだと判明



とりあえず、レバ刺し好きの中学・高校の同級生Kちゃんに連絡し、「明日は?」「大丈夫!」となったので

すぐにお店を予約。2人で別れを惜しみつつ食べてきた。



開店と同時に入店。

もう一組、開店を待っていた人たちは予約をしていなかったらしく、「予約でいっぱいなんだけど・・・20時までならいいわよ。」と言われていた。そうか、いよいよ食べられなくなるとわかり、予約殺到なんだなぁ。

すぐに2週間後の予約をする。セーフ!



今日は1人1皿のみらしい





味わいながら食べている間も、お店の電話はひっきりなしに鳴っている。

お母さんもうんざりという感じで、「もういっぱいなんですよ・・・」を連発。気の毒。



最後の一切れがなかなか食べられず、いつまでも大事に取っておいた。

お皿にはりついてしまったので、「ごま油につけておくべきだった!!」と後悔する2人。

でも、やっぱりおいしかったけどね。





こんなに美味しいレバ刺しが食べられるのも、あと1回。

うぉ~ 続きを読む

まだまだ先のことだと思っていたけれど、気づけば6月。

2012年の長野ワークショップがスタート



「Emi先生が長野に来る時は、いつも晴れるんですよね~」と言われていたんだけど、天気予報は雨。そして、気温もグッと下がるようで、ちょっと心配な初日。

ギリギリまで悩んでいる人がいた場合、お天気悪いのってマイナスだよね、どう考えても



長野へは大宮から新幹線で行く。

ちょうどお昼の時間帯に移動し、着いたらすぐにボイトレなので、新幹線で駅弁を食べるのが決まり

でも、1時間で長野に到着してしまうので、のんびりお弁当~ではなく、結構ガツガツつめこまなければならない。



大宮駅に到着し、いつもの駅弁コーナーに向かう。

すると、今日に限ってテレビの取材が

真剣にお弁当を選ぶ姿を撮られるのは嫌なので悩んだけれど、他の売り場に移動する余裕もない。

なるべく写らないようにカメラに背を向け、パパッとお弁当を選び、レジへと急ぐ。

なるべく写りたいレジのおばちゃんが、いつになくゆっくり丁寧に対応・・・

今日のお弁当は、大宮駅限定の「大宮弁当」。もっとじっくり選びたかった







長野新幹線は携帯の電波がなかなかつながらないのがネック。

iPodでひたすらゴスペル聴きながらうとうとしているうちに軽井沢。

すごい霧で、何も見えない なんという天気なんだ・・・



長野駅に到着。

雨は・・・やんでます

ここからバスで40分の旅。終点まで乗っていきます。



教会の前でトミーがお出迎え。

「先生、遅くなかったじゃないですか。大丈夫ですか?」

えぇ、いつもほとんど乗客のいないバスに、結構お客さんがいたもので。

トミーは去年はクワイアの一員としてがんばってくれたけど、今年は裏方に徹するらしい。

相変わらず看板を作ってくれたり、宣伝に走り回ってくれたり、受付のお手伝いもしてくれて・・・

これを歌いながらやったんだから、去年は大変だったろうなぁ~と思う。

ありがとう、トミー



去年、半年やってきたワークショップだけど、新しいメンバーでの初回ということで、ぼくしくんも私もちょいと緊張気味。

しっかり祈って始めましょ!



ボイトレには14人が参加。これもかなり多い人数。

おなじみのメンバーもいるし、初めての顔も。でも、長野らしいアットホームな雰囲気の中でじっくり発声してみた。

ボイトレの後は30分の休憩。

手作りケーキと、レモンバームとラベンダーがたっぷりの紅茶で休憩。







控室は牧師室なんだけど、テーブルの上の御言葉に癒される。





さて、いよいよワークショップ

まずは簡単な発声をして、本日のメインイベント自己紹介

自己紹介っていうと、いつもならサラッと終わるんだけど、長野は違うんだなぁ。

まぁ、みんなよくしゃべる そして、おもしろい

おかげで、顔と名前が一致するのは早くてありがたいんだけどね。

今回、当日飛び込みの方も入れて・・・40名が参加だったので、かなりの時間に。

教会の聖歌隊の方たちも入ってくれたし、

去年のコンサートを聴いて「来年は一緒に」と決意したという人も多く。

去年からの参加者は、ゴスペルがどれだけ楽しく、充実したものだったかを語ってくれて・・・

このメンバーで半年やっていけば、きっと素敵なクワイアになるだろうなぁと思えたひと時だった。



・・・で、用意した曲は終わらず。(笑)

いいんです、次回からがんばるので。



終了後、ぼくしくんやスタッフのメンバーを交えて軽いミーティング。というかおしゃべり。

これまた盛り上がりすぎて、あっという間に時間が過ぎてしまった。



帰り、駅まで私を送ってくれるのは「まっちー」のお仕事だったんだけど、今年はいろんな人とおしゃべりしながら帰ってみることになり、初日は高速をぶっ飛ばしてすごく遠くから来てくれている「ライチ」が送ってくれることに。

車中、感想を聞いたり、証しをしたり、とてもいい時間が持てた。



長野駅に到着したのが19:35。

新幹線は19:30のが行っちゃったから、次は・・・と調べたら、なんと20:22

いつもより帰りが1時間も遅くなってしまう



新幹線を待つ間、駅のお蕎麦屋さんに立ち寄る。

お店があって良かった。





今度から、どんなにおしゃべりが盛り上がっても19:30の新幹線には絶対乗る



毎度おなじみ、Cakeちゃんの手作りケーキ。

今回も素敵なものをいただきました





来月もがんばるよ~

続きを読む

ちょいと宣伝です。



うちの牧師、波多さんが・・・

NHKのカルチャーセンターで講座を開講することになりました



聖書はおもしろい ~「目からうろこ」も聖書から~

日時:7/18(水)、8/29(水)、9/19(水) 10:30-12:00

会場:NHK文化センター 青山教室(銀座線、半蔵門線、大江戸線の青山一丁目駅直結)

受講料:9.450円(会員)、11.340円(一般)

7/17(火)までホームページからお申し込みの方は入会金5.250円が0円に!!

ということは、ネットで申し込めば皆さん会員料金なのでしょう。ナイス!



あの波多さんですから、きっとおもしろい話がいっぱい聞けることでしょう。

是非、お友達にも宣伝してください~



詳しくはこちらをご覧くださいませ。 続きを読む