うまっ

実家でWi-Fi使えないかな・・・と思い、マンションの下にあるdocomoショップに父親と一緒に行った。
うちの父親、私と同じGalaxy S4を使っていることが判明。
使いこなせていなくて残念なので、待ち時間にいろいろ教えてあげる。
結局、我が家は有線じゃないから、今の状態でしか使えないと言われた。
なんか電波も悪いので、非常に使いづらい。
でも、こんなに電波が悪いんですけど!!と調査してもらえば改善されるかもしれないというので、自治会で相談してもらうことに。(父が自治会長さんなのだ。)
そして、私は1人でおでかけ。
乗せてってやろうか?と言われたが、1人でのんきに出かけたかったので。
実家のマンションは94年のアジア大会で選手村になっていたマンション群のうちの1つ。
サンフレッチェ広島の本拠地の目の前。
そんなわけで、広島市のホームページにも載っていない珍しいマンホールが設置されていた。
ちょいとディズニー系の香りがしないでもないけど、アジア大会のキャラクター「ポッポとクック」だそうです。
カラーにすればかわいかったのになぁ。予算の問題か。

まず、広島バスセンターまでバスで移動。
そこから広電(路面電車)に乗って、広島港方面へ出発。
母親がパスピーなるカードを貸してくれた。(割引運賃が適用されるらしい。)

広電もかっこいい車体が増えてきたみたいだけど、やっぱりレトロな車体が素敵だと思う。

広電に乗車。
座席の向きがボックスタイプとか、1人横向きとか、変な配置になっていた。
おかげで、1人で道路を眺めながら走るという、マンホールマニアにはたまらない移動時間に。
車だと路面が見えにくいんだけど、これはいい。
おかげで、広島港手前でお目当てのマンホールを発見し、飛び降りることができた。
かもめのデザインマンホール。

港に用はないので、撮影したらすぐ、反対方向に向かう広電に乗り込む。
紙屋町辺りで下車し、今度は広島城へ。
よく考えたら、1度も行ったことがない。
広島城の辺りには、もみじと鯉のデザインマンホール。

これで目的は達成したので、広島城を見て回ることにした。






残念ながら、年末年始は天守閣はクローズということで、下から見るだけ。
また来よう。
それよりも、お腹がペコペコ・・・
ものすごい数の屋台が出てるんだけど、初詣客を狙っているので、まだ仕込みの最中。
あぁ、そこのじゃがバターができていれば・・・と思いながら、ふらふらと街中に戻っていった。
こんな時間にごはん食べたら夕飯も食べられないので、バスセンターで「広島セレブ」なる小さなパウンドケーキを一切れ。
ここの「ケー・サヴール」っていうお店、実家の近くにあるんだけど、美味しいんだよね。
バスセンターには、地元ならではのご当地スナックやお菓子がいっぱいあって、思わず買い込んでしまったよ。
少し前に、ネットで見つけて気になっていた山口銘菓「月でひろった卵」のドラえもんバージョンというのがあって、それは下関ではみつからなかったので、母親がどこかのインターで見つけて買っておいてくれた。
いつもケーキ買うの。

ところが、広島には「どこでもみじ」なるドラえもんとコラボしたもみじ饅頭があるではないか


そんなに数はいらないと思い、バラで買ったんだけど、箱で買うと・・・
どこでもドア型の箱に入ってくるよ

袋の中はこんなの。檸檬餡。

アホ買いしたスナックたちは・・・

他のおみやげと一緒に郵送

いっぱい袋を抱えて帰宅し、しかも「ケー・サヴール」の紙袋を持っていたので
「あら、ケーキ買って来てくれたの


「あ・・・おみやげの広島セレブ。うちのは無いよ。」と答えたら、シーン・・・

すまん。
そして、2013年が終わるのであった。 続きを読む
スポンサーサイト