昨夜のカニしゃぶ、雑炊食べる前に満腹になってしまい、とっておいた出汁でカニ雑炊を食べた。

うまっ







実家でWi-Fi使えないかな・・・と思い、マンションの下にあるdocomoショップに父親と一緒に行った。

うちの父親、私と同じGalaxy S4を使っていることが判明。

使いこなせていなくて残念なので、待ち時間にいろいろ教えてあげる。



結局、我が家は有線じゃないから、今の状態でしか使えないと言われた。

なんか電波も悪いので、非常に使いづらい。

でも、こんなに電波が悪いんですけど!!と調査してもらえば改善されるかもしれないというので、自治会で相談してもらうことに。(父が自治会長さんなのだ。)



そして、私は1人でおでかけ。

乗せてってやろうか?と言われたが、1人でのんきに出かけたかったので。



実家のマンションは94年のアジア大会で選手村になっていたマンション群のうちの1つ。

サンフレッチェ広島の本拠地の目の前。

そんなわけで、広島市のホームページにも載っていない珍しいマンホールが設置されていた。



ちょいとディズニー系の香りがしないでもないけど、アジア大会のキャラクター「ポッポとクック」だそうです。

カラーにすればかわいかったのになぁ。予算の問題か。





まず、広島バスセンターまでバスで移動。

そこから広電(路面電車)に乗って、広島港方面へ出発。

母親がパスピーなるカードを貸してくれた。(割引運賃が適用されるらしい。)





広電もかっこいい車体が増えてきたみたいだけど、やっぱりレトロな車体が素敵だと思う。





広電に乗車。

座席の向きがボックスタイプとか、1人横向きとか、変な配置になっていた。

おかげで、1人で道路を眺めながら走るという、マンホールマニアにはたまらない移動時間に。

車だと路面が見えにくいんだけど、これはいい。

おかげで、広島港手前でお目当てのマンホールを発見し、飛び降りることができた。



かもめのデザインマンホール。





港に用はないので、撮影したらすぐ、反対方向に向かう広電に乗り込む。

紙屋町辺りで下車し、今度は広島城へ。

よく考えたら、1度も行ったことがない。



広島城の辺りには、もみじと鯉のデザインマンホール。





これで目的は達成したので、広島城を見て回ることにした。

























残念ながら、年末年始は天守閣はクローズということで、下から見るだけ。

また来よう。



それよりも、お腹がペコペコ・・・

ものすごい数の屋台が出てるんだけど、初詣客を狙っているので、まだ仕込みの最中。

あぁ、そこのじゃがバターができていれば・・・と思いながら、ふらふらと街中に戻っていった。



こんな時間にごはん食べたら夕飯も食べられないので、バスセンターで「広島セレブ」なる小さなパウンドケーキを一切れ。

ここの「ケー・サヴール」っていうお店、実家の近くにあるんだけど、美味しいんだよね。



バスセンターには、地元ならではのご当地スナックやお菓子がいっぱいあって、思わず買い込んでしまったよ。



少し前に、ネットで見つけて気になっていた山口銘菓「月でひろった卵」のドラえもんバージョンというのがあって、それは下関ではみつからなかったので、母親がどこかのインターで見つけて買っておいてくれた。

いつもケーキ買うの。





ところが、広島には「どこでもみじ」なるドラえもんとコラボしたもみじ饅頭があるではないか





そんなに数はいらないと思い、バラで買ったんだけど、箱で買うと・・・

どこでもドア型の箱に入ってくるよ



袋の中はこんなの。檸檬餡。





アホ買いしたスナックたちは・・・





他のおみやげと一緒に郵送



いっぱい袋を抱えて帰宅し、しかも「ケー・サヴール」の紙袋を持っていたので

「あら、ケーキ買って来てくれたの」と、嬉しそうな母親。

「あ・・・おみやげの広島セレブ。うちのは無いよ。」と答えたら、シーン・・・

すまん。



そして、2013年が終わるのであった。 続きを読む
スポンサーサイト



年内全てのお仕事が終わり、広島の実家で年越しをするために新幹線で移動。

実家といっても、広島には住んだことがないので、「帰ってきた~」みたいな感覚はゼロ。



広島駅に父親が迎えに来てくれた。

ここで荷物だけ渡して、私はマンホールの撮影にでかけようと思っていたんだけど、

「乗せてってやるよ。」と言われるので、素直に従う。

自力で探すのも楽しいんだけどね。



広島市のホームページには、市内のデザインマンホールの設置箇所が掲載されているの。

いつも「この辺にあるはずだ・・・」と歩きまわっている私にとっては非常にありがたい。

広島駅周辺には、鶴のマンホールがあるらしい。

父に待っていてもらい、一人で歩いてきた。







次のお目当ては、マツダスタジアム周辺。

広島のカープ坊やのデザインマンホール。

しかし、そこにたどり着く前に、すごいお宅を発見してしまった。

走行中の車の中から撮影したので、うまく撮れていないけど・・・







自宅の壁にカープ坊やですよ

広島への愛を感じるね



マツダスタジアム周辺には、このデザインマンホールが。







ちなみに、このマンホールはコースターとか、ハンドタオルとか、ストラップもあったかな?

何しろ、いろいろ商品化されてます。



続いては、JR横川駅周辺へ。

これ、全部電車で移動しようと思っていたんだけど、結構面倒だったかもね。



かよこバスがモデルのデザインマンホール。





かよこバスとは・・・明治38年に誕生した、日本で最初の国産乗合バス。可部と横川を結んで走ったので、「かよこ」と名づけられてます。

ちょっとせつないのですが、「横川・可部間約15kmを片道運賃24銭(馬車は15銭)、12人乗りで営業を始めましたが、1トンを越える重いボディとでこぼこ道でタイヤがもたす、わずか9ヶ月営業を停止しました。しかし、この当時のチャレンジ精神は100年目を迎える今日まで受け継がれ広島のテクノロジーの礎となって今でも息づいています。」とのこと

駅前には復元したバスもあったけど、ガラスで反射してうまく撮れなかったわ。



とりあえず、お目当てのマンホール5つのうち3つを撮影したので、実家に向かう。

マンションの下には、父が作った角松が。

今年はバランスいいのでは







今夜は、我が家からお歳暮で送ったサイバラ水産のカニでカニしゃぶ





2泊3日、ダラダラ過ごす予定。

続きを読む

年内最後のお仕事は、下関キリスト聖書教会の日曜礼拝で特別賛美

どうしても年末は仕事が忙しくて来れないという人、たまたま息子さんが結婚で来れないという人・・・

でも、あいちゃんも参加してくれたので、なんとか人数は集まりました。



下関で賛美をする時は、私がピアノを弾かなければならないので、みんなも指揮がないから困ってしまうわけです。

それでも「私を見ること。見なかったら罰金だよ」とまで言ったのに、知らんぷりして歌っている人もいたねぇ。

ちゃんとディレクターがいる状態で歌わせてあげたいけど、なかなかそうもいかないので大変。

それでもなんとか最後まで2曲を賛美しました。



おととしのクリスマス礼拝は、なぜかユニゾンで歌い続けていたよなぁ、そういえば



今日の礼拝にはアメリカ、ワシントンD.C.で牧師をされている方の証もあり、とても励まされました。

聖書には「あなたたちは行って・・・」と書いてある。教会で誰かが来るのを待つのではなく、行って福音を伝えるのだと。

この出会いにも感謝だわ。



みんなで

来年はもうちょっと増えるといいね。





礼拝後、ターキーシチューのランチをあきらめ、あいちゃん、あいちゃんのお母さんと3人で唐戸市場へ。

せっかく下関に来てくださったんだから、フクを食べていただかないと。

唐戸市場は年末のため、いつものお寿司コーナーはなかったけれど、お母さんは

「まぁ、立派なタコ

「このウニもいいわねぇ・・・」

と、すっかり主婦の顔でお買い物されてました。



ランチから気軽にフクが食べられるお店ということで、カモンワーフの「いちばのよこ」へ。

ちょっと待ったけど、入れたよ。

ビックリふく唐揚げ&とらふく刺し定食 1,590円を注文。



フクのお刺身。





普通、フクの唐揚げというと小フクなんだけど、これは大きなフクが丸ごと揚げてあったの。

美味しかったわ。





あいちゃんたちは、そのまま佐賀へ。

私はホテルの前でおろしてもらい、お別れ。

そして、仕事が終わってホッとしたのか・・・2時間も爆睡してしまいました



あとは実家で年を越すだけだぁ 続きを読む

今日は久しぶりにお仕事。

下関クラス、年内最後のレッスン。

といっても17時までは自由。さて、どうしましょ。



博多まで行ってみようかな~と、何も考えずにホテルをあとにする。

駅ビル建設中で、下関駅も変身中なんだけど、本日お土産屋さんができました







博多まで、なんとなく新幹線も使わずにぶらっと行こうと思っていたんだけど、

どうやら乗っている電車は、そのまま熊本まで行けるみたい。

レッスンまでに帰ってくるには、どこまで行けるのかなと思って、いろいろ検索していたら、久留米までは行けそうなことが判明。

よし、行ってみよう~



・・・と決めたのはいいけど、だんだんお尻が痛くなってきた・・・

けど、行くと決めたから行く



SUICAで下関から出発したけれど、果たして久留米は自動改札なんだろうか。

(下関から山口県内に向かう時は、SUICAが使えないのでご注意を。)

そんな心配をしていたけれど、久留米駅はとても立派な駅でした。



改札でたら、くるっぱがいたよ。

ゆるキャラグランプリには出ていなかったのかな。





駅前にはからくり時計も。

定時に見てみたかったなぁ。もしかして、太鼓が鳴るとか。





世界一のタイヤを発見。





ブリヂストンの創業者、石橋正二郎は、久留米工場で第一号タイヤを生み出したんだそうです。知らなかったねぇ。ブリヂストンの国内で最初のタイヤ工場として、タイヤの国産化を使命に1931年3月、操業を開始したそうです。久留米工場はブリヂストンの歴史そのものであり、現在でもブリヂストングループを支える生産拠点に位置付けられているとのこと。



工場見学をやっているみたいだけど、そんなに頻繁ではなさそう。

子どもの頃、社会科見学なんかでいろんな工場に行ったけど、大人になった今の方が楽しめるかもしれないなぁ。



久留米のマンホール、代表的なのはこれ。





そして、そろそろ戻った方が良さそうだなぁ・・・と、とりあえず博多へ。

行きで疲れたので、帰りは小倉まで新幹線で帰ることに。



博多駅で、ゆるキャラ発見。

かわりみ千兵衛というそうです。





朝から何も食べずに出てきたので、急いでごはんを食べ、新幹線で小倉経由下関へと戻りました。



30分だけお昼寝して(笑)、17時から下関クラス。

今回、新宿クラスのあいちゃんが佐賀の実家から参加してくれたよ。

ありがとう。また来てね。



日曜にGCTのクリスマス礼拝で賛美して以来だったので、指がへにょへにょになっていたけど(学生時代には、こんなにピアノを弾かないなんて信じられない

しっかり喉を休ませていたので、声がよく出た。やっぱり使いすぎなんだろうなぁ、普段。



レッスン後、下関のみんなからプレゼントをいただきました。





最初(下関クラス開講当初)は誕生日プレゼントだったけど、「今年もお世話になりました・・・」と言われたので、やっぱりお歳暮か

おやすみマフラーとマスクをして、明日の礼拝賛美に備えました。



明日で終わりだ~ 続きを読む

朝早くに出発するという両親を見送るつもりはなかったんだけど、洗濯物を持っていってくれるというので、起きてみた。

両親を見送った後、ホテルの部屋の掃除も入るので、1人でぶらっと出かけた。



唐戸までのバスの往復切符を買い、海響館という水族館のあたりで降りて歩き出す。

とっても寒くて、時々雪が吹雪いてくる・・・



数年前まで下関を走っていたロンドンバス。

いつか乗ろうと思っているうちに、運行しなくなっていた。







やっぱり乗るなら2階に乗ってみたいでしょ?

でも、夏に爽やかな風をきって・・・と想像していたら、大間違いらしい。

日本の夏は暑すぎて、湿度も高すぎて、全然爽やかにならないという。

そして、冬は冬で寒すぎるという。

ロンドンの気候に適しているから、ロンドンを走るんだろうねぇ。



そうそう。写真にも写っているけど、下関にも観覧車ができました。

でも、全然人が乗っていません・・・

できた時に、トニー牧師に「乗りたい!!」と言ったら、「あんなに高いのに」と言われてしまった・・・

安くして、何回でも乗りたいと思うようなものにすればいいのにねぇ。



さて、平日の唐戸市場へ。

2階にある回転寿司は相変わらず混んでいるけど、私の目当ては「食堂よし」。

ここの生うに定食1500円を食べに来たのだ。







このウニの量

ここ数日、食べ過ぎだから控えようと思っていたけど・・・今日は朝ごはん食べてないから良しとする。

初めて来た時におばちゃんが教えてくれた。

ウニは味付けのりで巻いて食べると、また美味しいんだと。

お試しあれ。



駅前に戻る。

大丸で北海道物産展をやっている

大好きなスナッフルズのチーズオムレットもあるけど・・・食べ過ぎだよねぇ・・・

そして、海鮮山盛り弁当も売っていたけど、昨日も今日も食べたのであきらめる。

先に気づけばよかったなぁ。



明日、あさってはお仕事なので、今日だけは1人で誰にも会わずにのんびり過ごす。

スタバでまったり。贅沢な午後でした 続きを読む

3日目の朝。

旅館の朝食は豪華です・・・





宿を出て、最初に向かったのは「ノーマン・ロックウェル美術館」。

日本でここだけなんだって。

これが好き。





楽しみにしていたんだけど・・・なんで?めちゃめちゃ寒い

受付のおばちゃんの席の左右にはストーブが。

いやいや、お客さんの方が寒いんですけど



そして、全ての絵の下に館長のコメントが書かれている。

絵の解説もあるけど、館長の感想とか。ダジャレとか。

いらないんですけど

せっかくの美術館が・・・って感じだったわ。

たぶん、個人のコレクションをどうぞ!って見せてるだけなんだろうね。

でも、アメリカのノーマン・ロックウェル美術館とも交流があるらしい。

あのコメントは読めないだろうから、いいのか。



ちなみに。

昨年どしゃ降りで全然まわれなかったから・・・と再訪した湯布院ですが、この日も雨。

もう我が家は縁がないということだな、と決定。(笑)

でも、どしゃ降りというほどでもなかったので、なんとか見て回れました。



お目当てだった、「ゆふいん料理研究会」の柚子こしょうをゲット。

リピーター続出の柚子こしょうなんだとさ。



そして、湯布院御三家といわれる御宿のひとつ、「山荘 無量塔(さんそう むらた)」のセレクトショップへ。

ここに粒マスタードがとっても美味しそうだったので、楽しみにしていたんだけど

なんと容器のデザイン変更で取り扱いなしとのこと

「え~っ」と大声をあげたら・・・

「実は、せっかくいらっしゃった方にお分けできればと思いまして、こんな入れ物なんですが・・・量も2倍になってしまうのですが、この1種類のみでしたら・・・」と言ってくれて、マヨネーズ型の入れ物を見せてくれた。

欲しかったのはバジル味の粒マスタードだったけど、せっかくなのでこれを購入。







そして、別府に向かいました。

ランチは地獄蒸し工房鉄輪で食べようと思っていたんだけど、かなり待ちそうなのであきらめる。

第2候補だった、「海鮮いづつ」へ。





テレビや雑誌の取材が耐えない、超有名店らしいけど、ちょっと遅めの時間帯だったので待たずに入れた。

口コミを見ていたら、「りゅうきゅう丼」が有名らしい。

3人で違うものを頼んで分け合うことに。



海鮮丼。すごいボリューム。





りゅうきゅう丼。博多で食べるような「ごまさば」「ごまあじ」みたいなものを温かいごはんにのせたもの。

美味しい~





関あじ定食の関あじ。結構時間がかかります。釣りに行ったかと言ってたくらい。

でも、普通の味と違ってぷりぷりしてるし、味が濃いの。美味しかったわ、ホントに。





大満足のランチ。

そして、高速に乗って・・・別府SAへ。

ここはさっきの「山荘 無量塔」がプロデュースしているSAなので、ショップと同じものが買えたり、

「無量塔」の有名なお蕎麦や親子丼も食べられるの。

ここも素敵だったわ。満腹だから、何も食べられなかったけどね。



夜は下関。

いつもお世話になっている「ange」へ。

両親と行くことを伝えてあったので、「お待ちしておりました~ 昨日から眠れませんでしたよ~」と言われた。

「私の好きそうな赤ワインを・・・」と言ったら、とっても美味しいワインを出してくれた。

行きつけのお店っていいもんです。

・・・写真、1枚もないけど

絶品の「うにのクリームパスタ」は、うちの両親も大満足だった様子。



それにしても、3日間食べすぎ。

そして、乗りなれない車での長距離移動で疲れていたんだろうなぁ。

下関のホテルに着いたら、我が家のようにホッとして爆睡。



こうして両親との旅を終えたのでした。

翌日のお昼に父が年越しそばをうつというので、午前中には下関をあとにして広島へと帰って行くのでした。 続きを読む

旅行2日目。

今日は私が数ヶ月前から狙っていた場所に行きます。

ネットで知ったんだけど、ハートが浮かび上がる橋があって、それが今の時期しか見られないというの。



事前に調べておいた住所をナビに入れ、ちょっと早めに出発。

着いたところにはそれらしきものは見当たらず・・・

なんと、その橋を宣伝していた商工会の事務所の住所だったことが判明

事務所のおばちゃんに道を聞いて、慌てて移動したのでした。

紛らわしい住所載せないでくれよ~



場所は熊本県の美里町にある二俣橋。

噂によると、この橋を見ながらプロポーズする人もいるとか。

でも・・・近所のおばちゃんとかが多くて、それらしき人が見当たらない。

一見、なんてことはない、この橋です。





11月から2月の11:30-12:00の間だけ、差し込む明かりと影がハートを作ります。

この日は残念ながら曇り空。

でも、わかるかな





もっとくっきり見えることもあります。

ただし、ジーッと待っているので寒いです・・・



さて、1つ目的を達成したので、湯布院に向かうことに。

そんなに雪もないだろうからということで、阿蘇経由で行きます。

小学生の頃、合唱団で「阿蘇」という歌をずっと歌っていたので、1度は来てみたかったのよね。



内牧温泉にある、「大塚豆腐の台所」というお店でランチ。

阿蘇の大豆と湧水で作る豆腐 ・・・おいしそうでしょ?

メニューは豆腐御膳のみ。

物足りないかな?と思ったけど、そんなことないよ。

全部美味しかったし、満腹です・・・





内牧温泉に行くことがあれば是非!おすすめします。

この辺から見える阿蘇は・・・

(違うアプリで撮ったから、サイズが小さくなっちゃった)





そして、山をどんどん登って行きます。

写真を撮るパーキング「とるぱ」で撮影。

これね、一般的にはお釈迦様が横たわっているとか言われるらしいんだけど・・・

クリスチャンの私から言わせると・・・

別に誰でもよくないかと思ってしまった

なんでもそういうのにつなげたいんだろうねぇ。





展望台まで連れて行ってもらったんだけど、父は車の中で休憩。

母は上まで行こうかどうしようか悩んで、結局上がってこなかった。

坂道に雪が積もっていたので、結構上るのが大変。

でもね、雪国育ちですから。こんなのへっちゃら

・・・と言いたいところだけど、靴底にバランスボールのついているeasytoneのブーツでは不安だった。

でも、到達。

















外国人の集団に「へロー ピクチャー、ピクチャー」と言われ、写真を撮ってあげた。

私は1人で「おぉ・・・」と感動。

かなり寒い・・・







え~っと、ガイドブックに寄ると、阿蘇のベストシーズンは初夏から夏だそうです。。。(苦笑)

でも、雪の阿蘇もいいよ。寒いけど。



あとは湯布院へと向かうのみ。

チェックン前に少し回ろうということになり、宿の近くの由布院ステンドグラス美術館へ。

通常1.000円の入場料だけど、JTBで事前にチケットを買うと800円になるよ。

(前日のうちに、コンビニでチケットをゲットしておいた。)

ステンドグラス作り体験もできるらしい。





駅前をうろうろしてから宿に向かったら、どうもチェックインを早めに伝えていたらしく

「すみません、お電話さしあげていたんですが・・・」と言われてしまった。

あ・・・



ランチの豆腐御膳が意外にも満腹感をキープしている。

しかし、夕食の時間。

しかも、ものすごい量・・・

途中で写真を撮るのもやめてしまったんだけど、この他にすき焼きとごはんも出てきた。

お品書きでもあれば、前半をセーブとかできたんだろうけどねぇ。

とりあえず、かなりのボリューム。





2日目の夜。

まだ22:30なのに寝るらしい。いつもならまだ仕事から帰ってきていない時間だよ・・・

明日は湯布院をまわってから、別府経由で下関へ。

しかし、また雨らしい 続きを読む

去年から始めた、両親との年末の旅行。

きっかけは、とーるちゃんのお母さんが亡くなり、「おまえもご両親と離れて暮らしているんだから、行ける時に旅行とか行った方がいいぞ。」と言われたこと。



去年は長崎→湯布院→広島の実家に行くというコースだったんだけど、湯布院がどしゃ降りで、ほとんど観光ができなかった。

そんなわけで、今年は熊本→湯布院リベンジ→下関・・・というコースに。

実は、年末最後のお仕事である下関クラスのレッスン&教会での特別賛美が12/28,29になってしまったので。

旅行は東京での仕事が終わって、下関に行くまでの間に決行!



クリスマスイブだけど、連休明けの普通の日。

皆さんお仕事に向かっているなか、でっかいスーツケースをガラガラしながら地下鉄に乗り込む。

すみません・・・



羽田空港に到着。

クリスマスツリーがとってもきれい





ANAで阿蘇くまもと空港に向かいます。

なんと、こんなにかわいい飛行機でした





これは、ANA創立60周年記念機体デザイン特別塗装機「ゆめジェット ~You & Me~」というもの

なんだかとっても得した気分。

こんな素敵な飛行機だけど、乗客のほとんどが出張のビジネスマンだったけどね。

ちなみに、機内のシートのヘッドカバーもこんなデザイン。





阿蘇くまもと空港に到着。

なんと、ANAの地上職員がサンタとトナカイの衣装でお迎えしてくれた

クリスマスって特別なんだねぇ。



くまもんじゃなくて、阿蘇のキャラクターだった。





空港の壁にも阿蘇。





広島から車で来ていた両親と合流。

なんと、ピックアップは昼過ぎでよかったんだけど、5時前に高速に乗るとETC割引で通行料が半額になるらしく、2人はかなり早起きしてやってきていた。

いいんだけどさ・・・大丈夫かな?今晩。



旅行のプランは全て私におまかせ。

まずは熊本市内に移動して、熊本名物太平燕(たいぴーえん)を食べますよ。

私が選んだのは、熊本市内でいち早く太平燕を提供したという老舗中華料理店の「紅蘭亭」

太平燕を食べたい方は、2階に上がってください。





春雨だし、あっさりして物足りないのかと思ったんだけど・・・

スープがまろやかでおいしく、野菜もたっぷり入っているので満腹になります。

初めて食べたけど、これは美味しい





3人でシュウマイと餃子のセットも食べたけどね。

これもおいしいよ。





満腹になり、ホテルに移動。

チェックインして、熊本城まで歩いて行きます。

最近夢中になっているマンホールの写真も忘れずに。

熊本は「ひごつばき」のデザインだよ。





加藤清正公の銅像がお出迎え。





熊本城のすぐ隣に、桜の馬場城彩苑という施設があります。

こことお城を結ぶ無料シャトルバスがあるので、是非ご利用ください。8:30-17:30まで、約5分間隔で運行。

乗り場の近くに竹で作った素敵なツリーがあったよ。





シャトルバスを降りたら・・・





うぉ~、かっこいい~と写真を撮っていたら、「おい、それはメインの城じゃないぞ」と言われる。あれ?

こっちは宇土櫓(うどやぐら)といって、西南戦争の時に焼失を免れた櫓で、江戸時代の姿がそのまま残っているものだそうです。



こっちがメインでした。まだ後ろ姿だけど。

かっこいい。





正面に回ると、ジャジャーン!





お城をバックに、記念写真を撮るところには「ひごまる」がいました。





天守閣までのぼったよ。





本丸御殿に入りました。

ちょっと前にテレビで見ていたので、興奮気味の私。

この写真は台所の天井。換気のために吹き抜けが造られているの。











若松之間











昭君之間





本当はもっと見るところがあったんだけど、後の予定もあるのでシャトルバスへ。

桜の馬場城彩苑に移動。

ここの湧々座という歴史文化施設に。(熊本城とここの入場料がセットで割引になってます!)

最新技術を駆使してあって、その辺の博物館よりもおもしろいかもしれません。



参勤交代を再現している籠には、実際に乗ることができます。

(ブーツ脱ぐのが面倒でやめたけど)





その隣には、着物の衣装を着たりするスペースもあります。

他にもいろいろ工夫がされていて、なかなかよくできてます。



桜の小路には、飲食店や物販店がたくさん。

この辺りから、くまもんだらけになってきます。

ちょいこわくまもん・・・





こっちはかわいい。





近くにある熊本県物産館でおみやげを買い、ホテルに荷物を置いてから向かったのは・・・

馬肉専門店「むつ五郎」





かなり人気のお店らしく、予約の時点で「2時間でお願いしますね」と言われていた。

しかし、この日はクリスマスイブ・・・馬肉をモリモリ食べにくる人は少なかった。(笑)



馬肉は喉にいいというので、これでもかと食べました。

美味しかった馬刺しは2皿食べちゃったし、久しぶりにレバ刺しも食べたよ。

意外とシンプルな馬串とか、塩焼きとか、やみつきになりそうでした。

熊本名物「人文字のぐるぐる」や「辛子蓮根」も食べました。

おすすめのお店。





2時間、2時間・・・と焦っていたら、2時間しないうちに満腹に。

両親と3人で、かなりハイペースで食べてしまいました

熊本に行くことがあったら、また絶対寄りたい



ホテルに戻り、温泉に入り(日本人が全然いなくてびびったけど)

翌日に備えて寝るのでした。 続きを読む

Voceの年内最後のイベントとして、YIBC Noon serviceでの賛美がありました



今回も宮地楽器の各クラスでは、短期クラスに参加して礼拝で歌おう!企画があり、

短期メンバーとの合同賛美となりました。



下関の教会で知り合い、今は宇都宮に住んでいるサマンサが来てくれたり、

長野のワークショップ参加者のひろみさんが来てくれたり・・・

そして、10年以上会っていなかった教会の友達に再会したり、

ビックリが盛りだくさんな1日でした。















今回のバンドさん。







クリスマスの時だけ参加するメンバーもいるので、いつもより参加者が多くなるんだけど

寒い時期なので体調崩してドタキャンも数名・・・残念。

それでも、約50名が参加しました。



今年のカラーは赤、黒、グレーです。







バンドの3人は初めての組み合わせだったけど、とってもやりやすかったわ。

今後ともよろしくお願いします~



せっかくツリーの前で撮ったけど、あんまりツリーが写ってない・・・







礼拝が終わったら、教会の女の子(クリスティーナ)がお手紙をくれました。

前回は「うた じょうずでした」だけだったけど・・・今回は・・・







私にも気をつかったと思われます



クリスマスまであと少し

がんばれ、あたし・・・ 続きを読む





今年も誕生日がやってきました。

毎年、高校の同級生から、

「お誕生日おめでとう。あんた、今年で○才だからね。」と念を押されます・・・



お祝いのメッセージやプレゼントをくださった皆さん、ありがとうございます。

忘れていた皆さん、気にしないでください・・・根に持つタイプです・・・(笑)



今年は長野から帰った翌日で、ヘロヘロな誕生日でしたが、

おかげでのんびりできました。

これからもがんばります~











続きを読む