いよいよ旅も最終日。

予定を詰め込みすぎないようにしていたので、夕方までに広島空港行ければ、どこでもいいよ~くらいにしておきました。

朝食は隣のお店でバイキング。

海を眺めながら、いろいろ食べられるのはいいね。







ホテルを出発しようと思ったら、母が「このタイヤ、なんか凹んでない?」と。

じゃあ、空気圧をチェックしてから行くか、なんてのんきに言って、ガソリンスタンドに行ったら・・・

パンクしてました

このまま高速とか乗らなくて良かった・・・





急ぐ旅じゃなくて良かった・・・と言いながら、ガソリンスタンドでココアなんか飲んだり



タイヤ交換も終わり、大山へ向けて移動。

妖怪天井画のあるお寺に連れて行ってくれるそうです。

ところが・・・山の中からタブレットがGPSをひろえなくなり、1度は迷子に。

あきらめて、私のスマホを使ったらたどり着けました。

圓流院



クリスチャンなので、拝みませんよ。

見学に来ただけ・・・

本堂には座布団が何枚か置いてあります。

ここに頭をおいて、寝転がって天井を眺めろとのこと。







天井一面に妖怪画。

でも、目が悪くて見えない・・・メガネをかけて再挑戦。





あ、見えた。

ところどことに鬼太郎ファミリーもいます。





上にも上がることができて、そこからも見ることができます。









妖怪も守り神!?とか書いてあって、なんでもありなんだなぁ・・・と苦笑い。

それより、仰向けになった時に腰が冷えてしまい、腰が痛い。ヤバい感じです。

お寺に来たからだ・・・なんてね。



残念ながら、火曜日定休のお店ばかりのこのエリア。

一応ガイドブックなどにも載っていた、おこわが有名とかいうお店に来ました。

でも、私はおこわがあまり好きではない

蕎麦好きの父も・・・温かいお蕎麦じゃねぇ。











蒜山とか行きたかったなぁ・・・とか思っていたら、SAに寄ることができました。

おなかいっぱいだけど、やっぱりソフトクリーム食べたい!!と、母と2人で半分こ。

でも、なんか小さくない???

母が「ここのプリン、高くて滅多に買わないけど美味しいの」と言うので、プリンも。

ソフトクリームが330円、プリンが390円!!







どちらも濃厚で美味しかったけど、高すぎる・・・



広島空港まで送ってもらい、両親とはお別れ。

1人で東京へと戻りました。



次回、親孝行の旅!?は年末の予定です。 続きを読む
スポンサーサイト



米子駅で両親にピックアップしてもらい、この日の宿泊先ベイサイドスクエア皆生温泉へ。

オーシャンビューのお部屋ということですが・・・

ツインルームの奥、畳部分にも布団を敷いてあるため、窓の近くまで行けない。







布団をよけて窓際まで行ってみました。

確かに海は見えるが、イメージが違う!?日本海だから???







さて、この日はフレンチのお店を予約済み。

大学の同級生で、米子出身の友達に教えてもらったいくつかのお店の中からチョイスしました。

「プチ・トロケ」

渋谷でお店をやっていたそうですが、奥様のご実家のある米子へ来て、今年からオープンしたみたいです。







4500円のコースは前菜3皿、数種類から選べるメイン、デザートかチーズ、食後のドリンクとなっていました。(他に5500円、7000円のコースあり)



1皿目、カリフラワーのムース。

ムースの上にアワビ、甘エビなどものっていて、コンソメジュレも。

2皿目、大山鶏のテリーヌ。

里芋、ごぼう、山芋、フォアグラが巻かれています。

3皿目、白子のムニエル、春菊のソテーぞえ。



メインは父が和牛ステーキ、母は牛タン赤ワイン煮、私は仔羊のソテー。

どれも絶品です。







渋谷のお店の辺りは、父が生まれた場所。そのネタでひと盛り上がり。

私の大好きな、落合南長崎の「エシャレット」が好きだそうで、ご夫婦で通われていたとわかり、「あのお店を知っている人と米子でお話ができるなんて~!!」と、更に盛り上がりました。



米子に行くことがあれば、是非。

おすすめです。 続きを読む

境港から米子に移動することになったのですが・・・

どうしても鬼太郎列車に乗りたい私。

両親には米子まで車で移動してもらい、私1人で電車移動。



境港駅です。

鬼太郎列車には6種類のデザインがあるそうです。





待合室の床もかわいい。





私が乗る、鬼太郎ファミリー列車。

これ、ある意味あたり。

キャラクター全員が登場するから。





それぞれの駅には、鬼太郎のキャラクターにちなんだ愛称がついている・・・





















電車は2両編成でした。

前は砂かけババア。









車内の天井もすごい。





シートも!!

























車内アナウンスは、鬼太郎とねこ娘の声。

鬼太郎「次は、米子!」

ねこ娘「愛称はねずみ男よ~」

・・・と毎回やるので、出張中のサラリーマンが噴き出していました。





米子駅に到着。

ここでも、鬼太郎親子がお出迎え。





階段にも鬼太郎。





0番線から発車っていうのも、妖怪列車っぽくていいよね。

続きを読む

カニで大満足のランチを終え、また橋を渡って境港まで戻ってきました。

境港駅の近くに車を停めて、いざ鬼太郎ワールドへ。



境港駅。鬼太郎に力を入れているのがよくわかります。





まず、観光案内所に行き、120円でスタンプラリーの本を買いました。

37個でコンプリートらしいので、はりきって行きましょう!



ここから始まる「水木しげるロード」には、130個もの妖怪の銅像があるそうで。

ポストの上にも鬼太郎と目玉おやじが。









ベンチも鬼太郎ファミリー。





いたるところにオブジェもあります。





父は銅像の撮影に夢中になっていました。

私が何でも夢中になってしまうのは、父の影響なのかなぁ・・・





そんな娘が境港に来たかった理由は、これですから。









スタンプラリーに燃えつつ、あれこれ撮影しつつ、

水木しげるロードの端まで来たので、ここでティータイム。

事前に調べておいた、「ゲゲゲの妖怪楽園」に行きましょう。





ここのオブジェ、クオリティー高いよ。









これが飲みたかった!

というか、見たかった!!

鬼太郎たちのラテアートをしてもらえるの。

5種類からデザインが選べるので、とりあえずこの2つ。





非売品のコースターももらえるのよ。













さて、駅に戻りながらスタンプラリーを完成させましょう。

父はデジカメの電池切れ・・・

スマホに切り替えて撮影してました。





















スタンプラリー、最後の1つは鬼太郎交番。

コンプリート!!





私はコンプしたけど、父は・・・どうなったのかなぁ。

ほぼ全部撮ったはずとのこと。





さて、スタンプラリーコンプリートの商品は・・・

と期待しながら観光案内所へ戻りました。

これが商品。

ガーン・・・

続きを読む

べたぶみ坂をあとにして、ランチタイム。

事前に調べておいた、カニを食べまくるお店へ。

カニが大好きなのよ、私。

このために朝食は食べ過ぎないように!!と両親にも言っておいたのでした。



民宿もやっている、「まつや」さん。

境港から橋を渡り、また松江市になったところにあります。



私はカニたっぷりの「まつや定食」、

母は1日30食限定の海鮮丼に板ウニがついたもの・・・と決めていたのですが、

なんと海鮮丼が売り切れ。

しかも、ついさっき。

斜め前のテーブルの3人組、美味しそうに海鮮丼を食べていました・・・



悔しがりながら、母は「日本海定食」、父は「刺身盛り合わせ定食」にしました。

11/7からは松葉ガニが食べられるそうですが、少し早かったので紅ガニ。



まず、私の「まつや定食」2700円。

ジャジャーン!!これで1人前。





3人分だとこんな感じ。

テーブルにのらないのでは!?という感じ。

カニだけでなく、お刺身、煮付け、茶碗蒸し、天ぷらなど、これでもか!!という量です。





とりあえず、途中で満腹になっても後悔しないように、カニだけをひたすら食べてみました。

カニ酢もあるのですが、カニみそにあえて食べるのが最高。



両親は絶対食べきれないと思ったのに、ほぼ完食。

朝ごはん、少なめにしてきて良かった・・・



こちらでは、カニの発送もしています。





3つで1000円くらいだったので、両親は4つ購入。

送料の方が高いくらい。

既にボイルしてあるので、このまま食べるのが一番おいしいらしいよ。 続きを読む

松江城をあとにして、今度の目的地は・・・

CMでおなじみ、べたぶみ坂。

正式名称は江島大橋といいます。

ちょうど島根の大根島から境港へ渡る橋だというので、コースに組み込んでみました。



橋の手前のファミマの隣に、べたぶみ坂用臨時駐車場もあります。

離れたところから望遠で撮るのがポイントだそうですが・・・

スマホではねぇ。







正面、横断歩道から。





ちなみに、近くのファミマにはチラシがあります。

プロが撮ると、こんな感じ。

垂直に見える・・・けど、実際はそうでもない。





ネタにはなるので、1度見てもいいかもしれません。 続きを読む

玉造温泉で朝を迎えました。

寒い・・・覚悟はしていたけれど、今シーズン1番の冷え込みとか。

それでも、一部外を通って、温泉に入ってきました。



朝食はお食事処でしたが、中庭の見える畳スペースのテーブルで、雰囲気よし。

しじみのお味噌汁、地元だけに美味しかったよ~





今日は松江城に行くことになってます。

が、その前に・・・私の趣味である例のブツを探しに、松江駅前へ。

両親を車に残し、しばし撮影タイム。









なぜか、こんなオブジェも。

「はじめ人間ギャートルズ」の作者の方が松江市出身とのことです。









さて、松江城に到着。

国宝に返り咲いたばかりの松江城、平日にも関わらず、にぎわっています。

駐車場も満車。少し待ったら空きましたが。





堀尾吉晴公の銅像。





松江城と松江歴史館のセット入場券840円を購入しました。



国宝松江城。

こうやって見ると、あんまり大きく見えないんだけどね。





お城の中から見る石の壁。





内部にはいろいろな展示がありました。

















何が大変て・・・階段が急なんです。

ロフトに備え付けられているハシゴみたいな角度で、手すりをつかまなければ昇ることができないのです。

結構ご高齢の方も昇っていたけど、きつかっただろうなぁ・・・



天守閣から眺めた宍道湖。





そして、この後が大変。

さっきの急な階段を下りるのですが、私は高所恐怖症。

角度が急なので、足元の段ではなく、下のフロアの床まで視線が届いてしまうので怖い!!

無事に降りることができて、ホッとしました・・・



お城の隣には、松江神社。





そのまたお隣に、洋風の建物が。

こちら、興雲閣といって、明治36年に作られた建物。

明治天皇の行在所に使用する目的で作られたため、装飾・彫刻を多く用いた華麗な仕上げとなっているそうです。

結果的には天皇の巡幸は実現せず、後に大正天皇が皇太子時代に来られた際、迎賓館としての役割を果たしたんだそうですよ。





階段も素敵。









ここは寝室として使われたスペースで、立入禁止でした。





ちなみに、2階は結構広いスペースがあります。

しかも、貸し出してるらしい。

Voceでワークショップでもやっちゃう???



お城の周りのお堀を舟でまわるツアーもやってました。

橋の下をくぐる時がスリリングらしいです・・・





移動して、松江歴史館へ。

松江の歴史が全然わかっていないので、誰が作ったお城なのかもわからないまま見ていました・・・

最初に6分間のビデオ上映があり、簡単な歴史のお勉強ができます。ナイス。



このお城、レゴでできてます!





よく見てみると・・・ね?すごいわ。





そして、こちら。なんと砂糖菓子!!

お茶の文化が発達している松江は、お茶菓子も有名なんだそうです。





隣の喫茶スペースで、職人さんが実演されてました。

すごいテクニックだよ。













これも砂糖菓子。





とっても感動して、4個セットを買ってしまった我が家。

時間があれば、ここでお茶していきたかったなぁ。 続きを読む

父は早起きして、自治会のイベントへ。

母もマンションのBBQの用意があるとかで外へ。

相変わらず忙しくしているうちの両親。元気が一番。



お昼ごはんを食べ、いざ島根県松江市の玉造温泉へ!

・・・と思って、車で出発してしばらくしたら電話。

どうやら父が持っている印鑑が必要になったらしく、急いでマンションに取りに帰り、

会場である競技場(うちのすぐ近く)まで届けることに。

高速乗ってからだったらアウトだったね。



玉造温泉の辺りは、時間によって一方通行が多くなります。

すぐそこの温泉に行きたいのに、ぐるーっと回ることに。



本日のお宿、「千代の湯」さん。

女性には色浴衣のサービスがあります。





さて、宿についたのですが、すぐに出かけます。

宍道湖の夕日が最高だというので、夕日スポットへ行くことに。

松江観光協会のwebsiteで調べて、日没は17:21であることがわかっています。



夕日スポットの駐車場がいっぱいだったら、近くの県立美術館の駐車場がありますよ!と宿の人が教えてくれました。

が、しかし。

どちらも満車・・・

ドライバーの父を置いて、母と2人で車を降りて歩き出す。



真ん丸の夕日が輝いてます。

キャー、素敵!!

しかし、夕日スポットまで歩いていくうちに、どんどん雲が出てきました・・・













ものすごい人だかり。

「もう1回丸になるか!?」とかいう声も聞こえ、みんなが夕日を見ながら心をひとつにしていて、なんだかほほえましい光景です。

沈んだ瞬間には、なぜか拍手が。



宍道湖の夕日を見たい人、撮影したい人は、早めに行って場所取りをおすすめします。



宿に戻ってきました。

この辺りは勾玉デザインです。





温泉に入り、夕食はお部屋で。

お刺身、カニ、すき焼き・・・結構なボリュームだけど、みんな完食しました。





明日は境港へ向かいます。 続きを読む

毎月恒例の下関レッスン。

今回は少し滞在を延ばし、両親との旅行をくっつけてみた。



まずは、羽田空港から宇部山口空港へ。

セキュリティーチェックを越えた先でしか売っていない空弁をゲットし、いざ出発。

日本料理 一乃松さんの「すえひろ手毬」。





いつもなら下関に到着すると、すぐにチェックインしてひと休みするんだけど、

今回はホテルを予約していないので、スタバでティータイム。

新しくなったコーヒー&クリームフラペチーノを飲もうと思っていたのに、

まだフルーツクラッシュ&クリームが残っていたため、飲めず・・・

残念!







レッスン終了後、新下関駅近くに住んでいるモモちゃんが、駅まで車で送ってくれた。

おとなしそうなモモちゃん、ハンドルを握ると別人になるそうで・・・そんな姿が見れなくて残念!?



ちょいと寂しい新下関駅。

通過の新幹線がビュンビュン通るのに、ホームドアが無いので怖いです。





さくらに乗ると、新下関の次が広島。

眠っていたら通過してしまいそうで我慢。



広島駅からタクシーで・・・実家近くの居酒屋さんへ。

タクシーの運ちゃん、トンネル内を100kmで走行。

怖い・・・

(テレビでやっていた日本シリーズがトンネル内では見られないためと思われる)



これで3度目くらいかな?「に紫川」さん。

美味しいのよ~









いつもは奥さんが車で自宅まで送ってくれるのですが、この日は自治会の会合があったとかで。

歩いて坂道を上りました。

結構な距離なので・・・両親はヘトヘトに。次はタクシー呼ぼうね。



明日は松江市に移動します 続きを読む