マツダスタジアム地下にある「大州雨水貯留池」の見学をするため!
ここを見学しないと、広島市のカードがもらえないんです…
しかし、電話申し込みをした時点で問題が。
見学会は平日のみというので、わざわざ月曜に行けるように日程調整したにも関わらず、
「見学は3名以上の団体で」と言われたの!!
嘘でしょ

平日のみなのに、個人はダメなの!?と思ったら、個人の見学は金曜のみとのこと。
どこにも書いてないじゃん!!

1度電話を切り、母親に「3人以上じゃないとダメって言われた…」とLINEしたところ、
両親が付き合ってくれることになったのでした

さっき、軽くキレてしまったので…
声色を変えて再度申し込み。(笑)
さて、当日。
車でマツダスタジアムまで行きました。
こちらです。

下水道局の小林さんが待っていてくれました。よろしくお願いします。
まずは大きなエレベーターで地下へ。
トラックが下に降りられるようになっているとのこと。
奥へと歩いて行きましょう。

ここ、カーブになっているのがわかりますか?
手前の私たちが立っている所がグラウンド、手すりの方が外野席だそうです。

駅からマツダスタジアム周辺の枠内のエリアの雨水を貯めるようになってます。
濃い紫の部分は、大雨の際には冠水していたエリアだそうです。

貯められた雨水は、泥などを取り除き、マツダスタジアムの芝に散水したり、トイレのお水に使われたりしてます。

これが貯留池のシステム。
通常の雨なら普通の下水管で対応できますが、それ以上降ってしまった場合に貯留池に雨水を貯めるそうです。

左右2つ、それぞれ7000立方メートル貯められるとのこと。
なのに、大雨の時は50分で満杯になったとか。

私はマツダスタジアムに行ったことがないのですが、トイレにこんな看板があるそうです。

実際に水が貯められるエリアに入ることができます。
普段は灯りもないので、ライトで照らしてくれました。

この画像の上の矢印は、今までで一番貯まってしまった時にここまで届いた跡だそうです。
また、下の矢印は、数年前の8月に広島で大きな土砂災害が発生した、あの時の水量とのこと。

雨水と一緒に泥も流れ込んできています。
手前は見学者が来るので、お掃除してくれているとのこと。

この写真、白いものがチョロチョロ見えますが…

実はこれ、もやし!!
お好み焼き屋さんが多い広島ならでは!?なのか、一緒に流れ込んできたもやしが成長するんだそうです。
ここから水を吸い上げて、水再生センターに送るみたいです。全部吸い上げるのに12時間かかるとか。

この奥の穴から水が流れ込むとのこと。
ちょっと怖い…50分で満杯になる時なんて、どれだけの勢いだったんだろう。

ありました、アレ?
モノクロ版は見たことないかも…と言ったら、車道に多いのであまり目につかないのかも、とのこと。

テレビの取材もいろいろあるそうで。
これはNHKの番組で紹介された時に使ったものみたいです。

外から見ると、緑に覆われていて、よくわからないなぁ…と思ったら。
マツダスタジアムを造る際、外観にこだわりがあったため、あまり施設がむき出しにならないように!という配慮でこうなったそうです。

先程書いた雨水の再利用の1つで、こちらの「せせらぎ水路」も作られたとか。
今日は暑かったので、ちびっこが水浴びしてました。

せせらぎ水路周辺に敷かれている、ちょっと黄色っぽい石。暗くなると光るそうです。
幻想的になる予定でしたが…
周りが結構明るくて(防犯上の理由などで)、夜になっても光らなかったのが計算違いだったとか。

こちら、災害時にはトイレになる「災害用トイレ」のマンホールです。

マツダスタジアム、素敵です☆

周りも緑がいっぱいで、素敵~と言いながら歩きました。
試合がある日は人が多くて大変らしいですが。

さっき、見たことないと言っていたモノクロ版があって、小林さんが「あそこですよ!」と教えてくれました。

これ、新幹線や在来線からもカープの試合経過が見えるように作られた電光掲示板だそうです。

これがビックリ。
マツダスタジアムには、ただ見スペースがあるそうです!!

小林さんとうちの両親。(笑)
私よりも父の方がいっぱい質問し、母は自治会のイベントで再訪しようかと思って相談してました。

道路の反対側には、カープの室内練習場が。

その脇に、「カープ誕生物語」の像がありました。

さりげなく、バックもこだわって作られてまして…
ちゃんと作ってから壊したみたいです。

見学終了でもらえたのが、これ。

その時に「普段、ここにはスタッフがいなくて、事務所にも4人しかいないので…なかなかお一人様の見学に対応というのは難しいんです。
ホームページに関しても、役所仕事なので…なかなかパッと変えられないため、説明もできませんで…」
ん?あ、あたしバレてた…(笑)
すみません!!こんなにちゃんとした見学だと思ってませんでした…
ちなみに、問い合わせの電話が鳴り止まず、仕事にならないそうです。
見学しなくても配布可能にするしかないね…
カードのモデルになったのは、マツダスタジアム入口付近のこれ。

大人の社会科見学、楽しかった~♪
続きを読む
スポンサーサイト