今年最後のお仕事は…下関。
しかも、カレンダーの関係で、最後のレッスンが12/28。

今年になって、ビサイドチャーチの二部礼拝を休めなくなってしまったので、下関レッスンの翌朝には下関を出発し、午後には東京に戻るというスケジュールが続いていました。
つまり、下関メンバーと礼拝賛美をする機会がなくなってしまったわけです。
数少ない人前で歌うことができる機会だったので、申し訳ないなぁ…と思っていたんだけど、年末は飛んで帰らなくても大丈夫と判明。
クリスマスは終わってしまったけど、みんなで賛美させていただくことになりました。

レッスンは28(土)の17:00だけど、その前にマッサージにも行きたいし…
えきねっとだとチケット予約ができないので(東日本エリアじゃないと発券できない)、新幹線の空席状況を見ていたんだけど。
「…まずい」
年末です。帰省ラッシュです。
広島駅で普段食べられないような駅弁買って~なんて言っていたけど、座れなければアウトです!!

「ごめん、お父さん。もう行くわ」と、慌てて広島駅まで送ってもらいました。
新下関から乗り換えるのが一番安いんだけど、それだけが混んでいるみたい。
のぞみで小倉まで行って、引き返す方がいいみたいだなぁ…高いけど。

しょうがないので、のぞみのチケットを購入。
そして、駅ビルでランチしていくことに。
瀬戸内イタリアンのお店にしました。


そういえば、広島らしいものを食べていないもんね。


思いきって、瀬戸内オーシャンプレート!


それに、サラダバーとレモンドリンクバーも。


カキフライおいしかった~
と喜んで、新幹線に乗り込む。

小倉まであっという間。小倉からもあっという間。
ホテルに早く着いたけど、部屋が用意できているというので荷物を置くことができ、向かったのはシーモールのラフィネ。

以前は下関から帰る日には毎回寄っていたんだけど、すっかりご無沙汰。
事前にネット予約しておいたので、朝のミーティングで「藤崎さんだ!!」となっていたらしく。
お店に着いたら、懐かしいおねーさんが「藤崎さん!!お元気でしたか!!」と、満面の笑みで迎えてくれました。
皆さんお元気そうで。

1200キロドライブの疲れをほぐしてもらい、来年も1回くらいは来れるかも…とか言いながら別れる。
今から仕事だよ~もう寝ちゃいたいけど。

本番前ということもあり、レッスン前のティータイムは短めにしてがんばりましょう。
BMG土曜クラスのサチと息子のヨータくんが厚狭の実家に帰省中ということで、下関クラスに参加してくれました。
先月体験してくれた、しずかちゃんも入会。


ガッツリ2時間練習して、また明日~
みもちゃんからお菓子たくさんいただきました。ムフフ


久しぶりの下関キリスト聖書教会。
懐かしい顔がたくさん!
トニーも元気だったよ。


昨日習ったばかりという人も何人かいたのに、みんながんばってくれました。
礼拝賛美を聴いて、「涙が出そうになったわよ~」とおばあちゃまたち。
また来ます~


ちょっとだけお茶して、ゆうちゃんが「時間あるから送りますよ~」と、宇部空港まで送ってくれることに。
やったぁ!!
「そしたらさぁ…ちょっと寄り道してもらえる?」


自力じゃちょっと遠くて…助かったわぁ。


レトロな感じが、ちょっと「としまえん」ぽい。


ここでカード配布してるの。
でも、現物は遠くて…そこにも行ってとは言えず。
カードもらって、こっちだけ撮ってきた。これもずいぶん前に撮ったのよね。


こうして愛好家が増えていくのです…


そして、宇部空港からスターフライヤーに乗り、羽田空港へと向かうのでした。
今年も無事にお仕事を終えることができて感謝です。

みんな、来年もがんばろうね~
スポンサーサイト



2泊3日の旅行を終え、両親は予定が入っている本日。
父は毎月恒例の蕎麦打ちがあり、年越しそばを打ってくる予定。母は自治会の仕事で、朝からいない。

お昼くらいに山口県周南市に住んでいる高校の同級生モカが遊びに来ることになっているので、私も11時過ぎには家を出ようかな~と思っていたんだけど。

その前に、あれ見ないと!!と、父親に「ちょっとサンフレッチェのスタジアムまで連れていって~」とお願い。(すぐ隣だけど、それの場所は父の方が詳しいので)

2年前に来た時には、年末でゲートが閉められていたのよね…
今年はギリギリセーフでした。バンザーイ!


さぁ、これをゲットすれば思い残すことはない。


ついでなので、1つ先のバス停まで送ってもらう。
横川駅でJRに乗り換えて…


広島駅に到着。
モカが来る前に探したいものが…
小雨降る中、無事にゲット。


待ち合わせ場所のカフェへ。
広島駅からちょっと歩いたところにある、cafe 43。


川のほとりにあります。






テラス席が人気らしいけど…今日は寒いから無理!
こたつもあるみたいだけどね。
いい雰囲気だ。


しばらくしたらモカ到着。車で来ました。
私はお肉のプレート。
よく見たら、キュウリがいっぱい!モカのサラダにぽいぽい放り込む…


モカはカレー。


1年に1回くらいしか会わないけど、いつ会っても高校時代に戻ってしまう。


お腹もいっぱいになったので、ちょっと付き合ってもらいます。
マツダスタジアムの周辺にある、カープの優勝した時のアレ。1種類しかゲットしていないんだけど、あと2種類あるんだよね。

車で移動し、スタジアム近くのコンビニに行ったら…


さすがです!!
これがマツダスタジアム。


よく見たら、時計はバットとボールでした。


これが基本バージョン。


V7バージョンは前に撮ったんだけど…


「あたしも撮る~」となります。


練習場の脇には、カープ生誕の地のモニュメントがあります。
この辺は、以前大洲貯留池の見学をした時に見てる。


これがV8。


こんな撮り方もあります。


そして、ようやくV9バージョン。


途中で見学会の団体さんが来たので、思わず話しかけてみたら…
私たちが来た時に担当していた小林さんは部署が変わってしまったそうです。
その節はお世話になりました…
(後に、私のブログを発見し、録音していたかのように細かく正確に書きおこしていたので驚いたそうです。)

さて、次の目的地は…
実家近くのカフェ!
Instagramで見つけて、「えー、そんな所にカフェ!?」と思っていたのですが。
近いといっても山の中。車じゃないと行けないしなぁ…と思っていたら、車で来てくれたじゃありませんか。
ラッキー!

てなわけで、ナビをセットして行ってみます。
ちょっとケチって高速使わない設定にしたら、すごい遠くてビックリ。
「それがうちの実家だよ~」とか言いながら、山の中へと向かっていきます。

どう考えてもただの山の中で、「目的地周辺」と言われる。
「…」
まさか…ここじゃないよね…なんて、怪しげな道を入ったり出たりしていたんだけど。
下に何か見えるよ!となって、勇気を出して進んでいきました。


車を停めて、小さな看板を信じて歩きます。


「なんかあったよー」


これ、見つからないよね…


中はちゃんとしてる。








どうしてもパフェとロールケーキが食べたい私たち。
でも、パフェを分けるのは難しいし、こんなところでケンカしたくないから…と、それぞれパフェを1つずつ。更にロールケーキをシェアすることに。






うまっ!
カフェオレボウルは好きなものを選ぶことができます。


大満足~


暗くなってきたので、そろそろ帰りましょう。


ここ駐車場だよ!わからないよね…


この後、モカの自宅にナビを設定して、途中で私をおろしてもらう予定が…すぐ高速に乗りそうな勢い。
「ちょっと待って!これじゃ帰れない~」と、ナビに逆らいながらなんとか家の近くまで送ってもらったのでした。

今度はみんなで大人の修学旅行したいね。

年末旅行最終日は、神戸市東水環境センターの見学からスタート!
ここは見学しないとカードがもらえないのよ…
でも、うちの両親とは広島のマツダスタジアムの地下にある大洲貯留池も見学に行ったことがあるので…嫌いではないはず!?



ちょっと早めに着いたので、展示蓋を見ましょう。


神戸の街を歩いている時に見かけた蓋もあります。


























阪神淡路大震災の被害の大きさがわかる展示も。


これなんて、側溝の蓋がひんまがってるの!


まずビデオで少しお勉強をします。基本的にはほとんど知ってること…なぜなら私はいっぱい勉強してるから。(笑)

雨が降ってきましたが、施設を回りますよ。


ここにアーモンドの木が植えられてるんだって。


その様子が入口にあった展示蓋だったのね。
アーモンドの花も桜みたいにピンクで、しかも桜より長く咲くみたいです。


掘削機。




ここに鯉を50匹くらい入れたのに、外敵に食べられてしまった…と悲しそうに言ってました。


下水の処理は微生物によって行われます。


ここ、前は蚊がいっぱいだったらしいけど、金魚をいっぱい入れたらボウフラがわかなくなったんだって。
金魚が食べるのかと思ったら、動きで水面が常に揺れてるから、卵うみつけられないんだってさ。へぇ~


私は東京でも水再生センターの見学をしたことがあるので、この辺はちょっとくわしい。
両親は興味津々。


ここのすごいのは、発生するガスを「神戸バイオガス」として再利用しているところ。






これなんて、上からボコボコしてるところも覗かせてもらっちゃった。


神戸の街は六甲山から海に向かってずーっと下りが基本なので、下水を流すのにはうってつけなんだって。






神戸バイオガスは、一部のバスも利用してるそうです。




敷地内を案内する蓋も。


これが取れたアーモンド。
普通に食べるのと違う種類らしい…


説明してくれた方は昨年で定年退職された方なんだけど…やっぱり関西のおっちゃんはおもろい!
おもしろすぎて、1時間の見学が30分延びちゃった。(笑)

ここでいただいかカードを手に、現物の場所へ。




観覧車が動物になってて、かわいい~


さぁ、次は明石市まで移動してランチです。
いくら丼!


去年は明石焼きだったので、今年はこれにしてみました。


食べ方の説明あり。


カウンターのみの狭いお店で、混雑してました。


ランチの後は魚棚商店街へ。
お正月ようにブリやエビなんかを買っていきました。


明石だから、タコがすごいよね。


去年、目の前まで来たのに休館してた明石天文科学館へ。


この日、日食の見学会があったんだけど…どんよりしてたから見えなかっただろうね。
いただくものは無事に。


次は播磨町。


こんなのも。


次は加古川駅!


そして、この旅の最後の目的地、兵庫県の福崎町へ。


この町役場で、私は叫び声をあげることに。
なんと、前の日でカードの配布が終わってしまったそうで…
「東京からわざわざ来たんですよ!」と父が言ってくれたけど、無いものは無い。
泣きながら現物を撮りに駅まで。


駅前に現れるガジロウは見ることができました。
これ、15分おきにブクブク現れるの!


かなり怖い…


妖怪の町ということで…町中いたるところに妖怪のオブジェがあるんだって。
これしか見なかったけど。




これも。


また来れるかなぁ、福崎…遠いなぁ…

ここからは広島の実家までまっすぐ帰りました。
1200キロ近い運転!!お父さん、ありがとう~。
母は助手席でよく寝てました。(笑)

あと何回できるかわかんないけど、またどこか行けたらいいね!

三朝館をあとにして、今日も移動していきます。


最初は鳥取市。


そういえば、砂丘に行ったことがない…
両親は砂丘には行ったけど、砂の美術館には行ったことがないらしいので、今度はその辺りも行ってみたいなぁ。

鳥取市といえば「しゃんしゃん傘」です。


これがデザインされてます。


ここのお兄さんがとーってもいい人で、私たちのおしゃべりにもいい感じでお付き合いしてくれました。
思わずあれこれ買ってしまった。

付近にはこんなのも。ずっと見たかったやつばかり。




この近くに、すごい蟹のお店があるらしく…ちょっと前に友達が蟹を食べるためだけに旅行に来ていて。
私のスケジュールに合わなかったから、いつかその蟹目的で遊びに来よう!と思ったのでした。

次の目的地は、道の駅きなんせ。


松葉ガニの漁獲量日本一☆☆☆
これ、かなりインパクトありました。


道の駅なんだけど、地元のスーパーみたいな感じだったな。


現物はちょっと離れていて、まさかの親子蓋でした。


次の目的地に向かって走っていたら、ちょっとした展望台的な所を発見。
穴見海岸というところでした。


立て看板に「不審なボート、隠れている人などを見つけたら通報してください」って書いてあった…
確かに、ここならあり得る。

こんなのもあった。
トラクター通行禁止!


次の目的地、天橋立~でランチ。
当初の予定では、天橋立を見下ろすことができる海鮮丼のお店で、ランチと景色をWで楽しもう!の予定だったんだけど。
冬季限定アオリイカの丼は予約が必要ということで、2日前に電話したら…
年中無休のお店なのに、その日だけ臨時休業と告げられたのでした。おーい!!

しょうがないので、別のお店を探して…やってきたのは
つるや食堂。


ところが、ここが大当たり!
アオリイカとアカモクとばい貝の丹後お宝丼 w/ 赤米うどん、汁物


卵黄を崩して、全部混ぜて食べると…
超贅沢TKGです!!


予定していたのはアオリイカだけの海鮮丼だったけど、いろいろのってたコレがお得でした。

この後、せっかくだから上まで上って天橋立見ようか!となったんだけど。
「この後のスケジュールは大丈夫なの?」と聞かれ、
「何ヵ所かカットするからいいよ~」と答えたんだけど…
それなら行かなくてもいいと。
ここまで来たから、横から見ました…でもいいと言われる。

そんなわけで、イメージ画像!?


湾をぐるーっと回ったけど、上から見ないとただの細長い松林なのよね。
次の目的地。


どんどん移動しますよ。
次は、丹波市。


ここは10日くらい前から配布が始まったばかりで、現物の設置場所は公園の名前しかわからず。
まぁ、行けばわかるでしょ!なんて思っていたのに、全然見当たらない。
3人で手分けして探していたら、父親が売店の人に聞いてくれて。
「そんなの知らないわね…あ、でも…ちょっと前に新聞に載ったのだったら、駐車場の奥かも」

私は小高い丘の上から「ない、ない…」をやっていたんだけど。
「えみこー、あったぞー!!」という父の叫び声!

そして、落ち葉で埋もれているからと、車まで走ってホウキを取りに行ってくれたのでした。(結構距離ある)
そして、車まで行ったら力尽きて、今度は車でやってきました…
ありがとう…無理しないで!(笑)

次が本日の最後の目的地、丹波篠山市。
最近になって篠山市に「丹波」つけたらしく…丹波市がちょっとお怒りみたいです。


現物撮ってたら、母親が「あそこにマンモスが!!」って。


母よ…「ぼたん鍋」って書いてあるから、あれは猪だと思います…

さぁ、今夜の宿泊地である神戸に行きましょう!
父は独身時代に神戸支店に勤務していて、去年の旅行で神戸に来た時にとてもうれしそうにしていたので…再訪。
そして、前回は洋食の街神戸で洋食を食べたのがランチのみだったので、今回はディナーを予約していました。
ホントはアラカルトでも良かったんだけど、クリスマスディナー1種類のみということで。

モトマチティモ。


いつものように、私の勘だけで探しておいたのですが…ここを選んだ自分を誉めてあげたい!!
イタリアンなんだけど、まるでフレンチ。
1皿ごとのポーションがあまり大きくなかったので、全皿残すことなく3人とも楽しめました。

クエのポシェ。
ブルーベリーのソース、からすみなんかもあって、おもしろい一品。


これはフォアグラ。
上にのってるモンブランみたいなのも、フォアグラなんだよ~
その上にのってるのは、チーズ。


これはエゾシカ。
キクイモのピューレ。白いのはチーズ。
なんかこってりしてそうなのに、意外なことにサッパリしてた。


ここでちょっとイタリアンらしく…
ラザニアスタイルのパスタ。お肉は合鴨。
神戸の黒キャベツも使われてた。


いよいよメイン。
牛ほほ肉のワイン煮。


やわらかーい!


最後はデザート。
3人分の盛り合わせ。


大満足ディナーでした。
特に父親は大喜びで、こんなにおいしいのを食べたのは初めてだ!!と。
また来れたらいいなぁ。

神戸の街をお散歩しながら、ホテルまで戻ったのでした。
クリスマスが終わるので、デパートはお正月のディスプレイや門松の準備でバタバタしてました。
日本だね…

今日から2泊3日で旅行。
朝7時に家を出て、コンビニでコーヒーとサンドイッチを買って走り出す。

最初の目的地は、島根県益田市。




もらうもんもらって、撮るもの撮ったら移動です…
続いて、島根県浜田市。昔、この辺の温泉に来たことがあるなぁ。


移動して、仁摩サンドミュージアムに行く前に早めのランチ。
「たお」にて海鮮丼。


どろっとしたお醤油でいただくスタイルでした。


そして、仁摩サンドミュージアムへ。


ここには1年に1回、全ての砂が落ちる砂時計があるそうです。


これがその砂時計。
トリプルカメラで撮ってみました。






すっごく大きいんだよ~


これが同じサイズのレプリカ。


砂時計の仕組みについて、いろいろ解説が書いてあります。
この2人、前にも来てるらしいんだけど…大きな砂時計しか覚えてないってさ。


ちょっとおもしろかったのは、ひっくり返すと別の絵になるというコレ。


ゆっくり180度回転させて、しばらくすると違う絵が現れます。


「あら、おもしろいじゃない」


日本各地と、世界の砂コレクション。


砂って、こんなに色も形も違うんだね。


そして、ここからは砂絵ワークショップ。
自分で砂をつけて、カードを作りましょう!というもの。
パーツごとにシールをはがして、カラフルな色をつけます。


これが私の作ったカード。
もっと配色考えれば良かった…


こっちは両親の。
父親が意外と丁寧で細かくてビックリ。


外にはこんな所も。


とりあえず、歩いておけと言う娘。
まんざらでもない両親。


ちなみに、このミュージアムでカード配布してます。


続いて、どじょうすくいで有名な安来市。


かわいい手拭いを購入。


次は、米子市の皆生温泉。
カードをもらいに行った観光案内所で、アンケートに記入しなければならなくて…
出されたボールペンがこちら。


素晴らしい!!
買おうと思ったら売っていなくて、「米子の空港で売ってるみたいです…」と。あー、残念!

ちなみに、これも欲しかったけど…
ネタにするにはいいお値段なので諦めた。


皆生温泉、実は4年前に来てるんだけど…
その時にはカードがなかったの。タイミングがねぇ。


トライアスロン発祥の地なんです。


4年前はこんなにボロボロじゃなかった。


続いて、道の駅琴の浦。
高速のSA的な所なので、車で来て良かったよ。


そして、最後はこちら。
もうカードの配布は終了してるんだけど…せめて現物だけでも。
なんかねぇ…年末っていつも配布終わっちゃってる気がする。


ちなみに、コナン見たことありません…


でも、こういうの楽しいよね。










さて、本日の日程終了。
今夜は三朝温泉の三朝館に泊まります。




お料理は部屋食じゃないけど、個室だったのでのんびり。






やっぱりカニです。


鳥取和牛も。


あとは、こんな感じでした。


写真はないけど、露天風呂が薔薇風呂になってました。
川の字で寝て、明日もがんがん進むよ~
(運転するのは父親だけど)

今年は12/28,29に下関でのレッスンと礼拝賛美が仕事納めとなるので、その前に毎年恒例の両親との旅行をすることに。

義母が亡くなった時に、「お前はお父さんたちと離れて暮らしているんだし、一緒に過ごせる時間を大切にしろよ」と、とーるちゃんに言われ…
それもそうだなぁ~と思い、それ以来なるべく年末は旅行に行くことにしてます。

行き先は全て私にお任せ。
てなわけで、必然的にアレを求めて回ることになります…

23日に東京から広島の実家へ。
羽田空港はクリスマスモードです。


広島空港に着陸したら…なぜか機内がレインボーカラー!!
アナウンス聞いてなかったけど、クリスマスだから???


空港まで父に迎えに来てもらい、夜は毎年恒例の近所のお店で、こちらも恒例の家族忘年会。


お店のママさんから
「外国からお客さんが来るようになって…Trip Adviserっていうので評価が高かったから…って言われたんだけど。そんなのに投稿できるようなお客さん、うちにいないから…もしかして、茂木さんのお嬢さんじゃない???」
と聞かれる。
あ、確かに前に書いたわ。

お礼にと、サービスしてもらった。(笑)
年明けにお店が移転するので、今度は新しい住所も書いてあげなければ。

ご近所さん、みんなが集まるお店なので、いつも「あら、茂木さん!」と声をかけられる…

お店は坂の下。結構な距離を歩いて帰ります。
「来年はお店も遠くなるし、帰りはタクシー乗らないと。こんなに歩くのは最後だな…」とか言いながらひたすら坂を上ります。

家に帰り、父親はお風呂から上がると、ソファーに座ったまま寝てしまった。
しばらくそのままにしておいたんだけど、「お父さん、そろそろちゃんと寝たら?」と起こしたら、ふらふらと別の部屋にタオルを取りに移動。
すると、バターン!とすごい音。
その後、母親が「お父さん!!お父さん!!」と叫んでいる。

何事!?と思い、見に行ったら…父親がうつ伏せに倒れているではありませんか!!
え、何!?と思ったら、ゆっくり立ち上がる。
…どうやら酔っぱらっていて、わずかな段差につまずいたらしい。倒れた所に段ボールがあり、特にどこも打ってないみたい。
本人も何であんな所で転んだのかわからない様子。

あー、死んだかと思った。
全く…気をつけてくれよ。

そんな父の運転で旅行に行く私たち。
明日から大丈夫かなぁ…

今年はVoceのクリスマスイベントやコンサートもないので、長野での本番が終われば終わったも同然~なんて思っていたのですが…

久しぶりにクリスマス礼拝を自分の教会で行う、
つまり…
いっぱい歌わなければならない!
あー、すっかり忘れてた。大変だ、大変だ~



今回、教会の仲間たち8名でシンガーズを結成し、約2ヶ月指導してきたのですが、彼女たちとの賛美が一部の礼拝でもありました。
てなわけで、礼拝ダブル参加です。久しぶりだなぁ、このスケジュール。

一部では私がキーボードを弾き、2曲だけ賛美しました。
そして、お昼は…みんなの持ち寄り愛餐会!








こんなにいっぱい!
少しずついろいろ取って、こんなになってしまった。



お昼をみんなで食べながら、いろんなおしゃべりをして…
最後は康代さんのお琴&田中さんのピアノで、きよしこの夜♪




空き時間にはクリーニングに出しておいたブーツを取ってくる私。
疲れと眠気には、コレ。


二部の礼拝は16:30から。
こちらはキャンドルサービス。








賛美歌7曲の他、シンガーズの3曲と、大忙しでした。
途中でiPadの電源切れて、歌詞が読めなくなるし、キャンドルサービスということで、ろうそくの炎で乾燥する中歌い続けました。

そして、シンガーズと写真を撮り忘れる…

一部も二部もVoceのメンバーとそのご家族やお友達がたくさん来てくれました。
それが一番うれしかったかな。
久しぶりに会えたメンバーは、そろそろ復帰したいと思ってるって言ってくれたし。

私はこれで年内教会に来るのは最後。
波多さんと安海先生に「いやぁ、今年もお疲れ様でした」と言われ、波多さんからは握手までされて。
3人で協力して走り続けてきた1年という感じ。
私たち、みんなお疲れ様~ですね。

来年の教会での活動も祈りつつ☆

5年前に「SAYONARA 国立競技場」というイベントに行きました。
目的は、コレの撮影。


イベントに合わせて、国立競技場が無料解放だと聞き付けて行ったのでした。
目的はそれだけだったので、イベントは全然見なかったんだけど…

その時に、新しい国立競技場ができた時に最初に入ることができるというFUTURE TICKETなるものをいただきました。
その後、当初予定されていたデザインが変更になったり、なんだかバタバタしている様子だったので、どうなるかなぁ…とは思っていたのですが。
メールアドレスを登録しており、時々工事の進み具合なんかが報告されていました。

そして遂にこの時が!
12/20(土)8:00-10:00というたった2時間ですが、オープニングイベントよりも先に入場できることになったのです!!

私は10:30から高田馬場でレッスンがあり、時間によっては行けないなぁ…と諦めモードでしたが…
なんという素晴らしい時間設定!!(笑)

そんなわけで、早起きして行ってきましたよ、
「新国立競技場」。
7:30頃に国立競技場駅に到着するように地下鉄に乗り、誰かツイートしてないかな~とTwitterを見ていたら…
6:30の時点で書かれていたツイートを発見。
「まだ20人くらいしか並んでない」

えー!!!!!
もう並んでるの!?
慌てて、5年前に一緒にイベントに行った友達に「おはよう。なんか6:30から並んでる人がいるみたいなんだけど…」と連絡したら
「うそー、まだ家なんだけど」と、こちらも慌てた様子。

とりあえず、駅に到着。
このイベントはFIRST WALKと呼ばれるもので、その案内看板見ながらテクテク歩きます。
青山ゲートからのみ入場できるんだとさ。

チケット見せて、入場できるGのゲートに向かいます。


後から聞いたんだけど、これはオリンピアの女神が描かれたモザイク画なんだってさ。

こちら、チケット売り場。


ここが青山ゲート。


反対側のモザイク画。


開門前ということもあり、1つのゲートに集まった人々は…


2時間しかないイベントだけど、入場にどれくらいかかるのかなぁ…と不安でしたが、開場したら意外とすんなり。
テンション上がってきました。
ジャジャーン!


開放的で、とても気持ちのいい空間です。
噂のシートはこんな感じ。
ランダムに色が変えられています。


遠くから見ると、こう。
誰も座っていない場所なんだけど、ホントに人がいっぱいに見える!!


隈研吾さんらしい、木のぬくもりを感じる天井。


車椅子用の観客席もありました。


サロンパスの試供品もらえました。(笑)


大人気のフォトスポット。
長蛇の列だったし、1人なので…人がいない隙に撮影。


こちら、改札。
QRコードをかざし、バーを回転させて進みます。
ちょっとNYの地下鉄を思い出す。


柱には電光掲示板。新国立競技場の画像が写し出されていました。


場内の案内図。


こちらも人気のフォトスポット。
オリンピックまであと何時間…かな。


移動してみました。
あんまり向こう側が遠く感じないかも。


夜のイベントで使われると思われるねぶた。


広角レンズで上を撮影。


一生縁のないトラック。
ここでドラマが生まれるのね…


こんな所で撮影できるの、最初で最後だろうなぁ。


ライトがつくと、こんな感じ。


トークショーに来ていた、松岡修造さん。
相変わらずのマイペースで、大爆笑。


途中、遅れて来た友達に「どこにいる?」と連絡したのですが、142のレーンの最前列だよ~と聞いて、すぐに行くことができました。
なので、迷いにくいかもしれません。

外から見ると、コロッセオみたいだね。


前の国立競技場も最後の日しか行ったことないし、新国立競技場にも行くことはないような気がするので…
もしかしたらこれが最初で最後かも!?
いい思い出になりました。

9年目となった長野でのワークショップ。
いよいよ最後のコンサートとなりました。早いねぇ。

景子と私は新幹線組。
ウメシゲ&ハマシゲが車で現地に向かっている間、駅弁タイムです。



今年は暖冬と言われているけど、長野も暖かい!
全然雪もないし、ダウン着てこなくても良かったかも…

私たちがしんちゃんの車で教会に着いたら、ちょうど2人も到着しました。


毎年恒例のツアーとなりつつある私たち。


ちゃんとリハしましたよ、もちろん。


バンドリハを終え、クワイアとのリハ前に…cakeちゃんのモンブラン!


スイーツ男子。


せんぱいがインフルで欠席とのこと。あーあ。
必死で歌詞を覚えてきたであろうみんな。


どうしてもタイミングが「えんやーとっと」になる所もありましたが…長野らしいということで。(笑)

ツルヤでお買い物してから、いつもの石焼ステーキ贅へ。


いつもは私のバースデークーポンが使えるんだけど、ちょっと過ぎていたので残念。
そして、みんな大好きラムチョップもメニューから消えていた…
「今度、東京で羊専門店で食べよう!」となる私たち。


ホテルに到着。
景子からもらったマスクして寝ます。


そして、いつも「先生、手がすごくきれい~」と言われるので、ハンドケアもぬかりなく。


翌朝。ホテルのおいしい朝食バイキングを堪能して、教会へ。
朝の礼拝でも1曲賛美するのです。
ぼくしくんは、牧師です…


昨日、「えんやーとっと」だった箇所はバッチリタイミングが合い、奇跡だ…と喜ぶみんな。
お昼はハヤシライス。もちろんリンゴもいっぱい。


そして、この野沢菜も最高!


いつも手作り野沢菜が出てくるので、数年前に「今日の野沢菜が今までの中で1番おいしい!!誰が作ったの!?」と絶賛したら
「先生…買ってきたやつです…」
という事件がありました。
竹内農産の「わさびのつーんにシャキシャキの歯ごたえの野沢菜です」という商品名。是非お試しを。

コンサートはとってもいい感じでした。
長野は10月に台風で大きな被害を受けたので、その後の復旧作業の様子などをパワポで見ることができました。
教会の方のおうちが被害に合われたのですが、全国からボランティアの人がかけつけてくれているそうです。
長野福音教会は、ボランティアセンターの事務局にもなっています。
コンサート後、募金の呼びかけをしたのですが、本当にたくさんの方にご協力いただけました。もちろん私も微力ながら。



みんなで歌うコーナーもすごく盛り上がったね。
来年はお客さんからクワイアになる人もいるかも。
終了直後の様子。


みんな笑顔です。


バンドさん、いつもありがとう!


長野から引っ越して、今はBMG土曜クラスに通っているネズ太が来てくれてたの。
ちゃっかり客席に座ってるから、MCの時に「え!?」と動揺。

そんなネズ太も一緒に集合写真。


そして、お待ちかねのティータイム!
cakeちゃんの娘さきちゃんも、この準備のために有給とって東京から戻って手伝ってくれたのよ~
そして、メンバーみんなも最後はお手伝いしてくれました。




帰りはcakeちゃんのダンナさんの車で、景子、さきちゃん、ネズ太の東京組みんなで駅まで送ってもらいました。

来年はいよいよ10年目!!
またがんばりまーす。